契約社員採用サイト

PEOPLE

社員インタビュー未経験からの挑戦。
常に成長し、想像を超える自分に

  • 飲食Division
  • 市場開発部
  • 市場開発1グループ

内藤 悠生

Yuki Naito

どのような魅力と可能性を感じて、リクルートの飲食領域・顧客接点職を選んだのでしょうか。

業務内容と環境から、最も成長できると感じたからです。

前職は中学校の教員として働いており、子どもの成長を直に感じられる業務内容に大きなやりがいを感じていました。一方でキャリアを考えていく上では、定性的な評価が主であった当時の環境ではなく、定量で評価される環境の方が自身の成長につながるのではないかと思うようになってきたんです。学生時代を思い返しても、成果がしっかりと数値化されたり、それによって評価される環境が一番燃えるタイプだったと思います。自分にあった環境で更なる成長を目指したいという気持ちが芽生え始めました。

そんな時に出会ったのがリクルートの飲食領域・顧客接点職です。
ライフステージの変化があったタイミングで、契約社員での採用だったということもあり、長期的な雇用が確約されていないことに不安がありました。しかし、私が一番優先したいのは「成長すること」だと思いなおし、やはりそれを重要視することを決意。そして今の自分にとって最も成長できるのは、リクルートの飲食領域・顧客接点職で行う「0から1を生み出す新規開拓営業」だと考えたんです。実は既存クライアントへの営業の仕事で、他からは正社員で内定をいただいていたのですが、最終的に現職を選びました。

また、採用サイトなどで情報を集めるにつれ、リクルートで契約社員として働いている方や契約期間を終えて卒業した方が、様々なスキルを身につけて活躍していることを知りました。
本気で成長したいと決心すれば、しっかりとバックアップしてくれる環境がある。実際に働いている人の事例を知って、そう確信しました。

これらに強い魅力を感じ、リクルートへの入社を決めました。

仕事内容について教えてください。

東京エリアの飲食店に『ホットペッパーグルメ』や、飲食店向けオーダーシステム『Airレジ オーダー』の導入を提案しています。
営業スタイルは新規開拓で、電話での営業や店舗への飛び込み営業を行います。チームメンバーの商談に同行することもあります。

そのなかで非常に数多くの、クライアントとなる飲食店の方々と接する機会があります。
なぜなら飲食業界は店舗数も多く、直近では米の値段や人件費の高騰など、世の中の変化を大きく受けることによる店舗の入れ替わりも激しいためです。しかも、私の仕事は100%新規開拓。
限られた時間のなかでクライアントの抱える様々な課題を解決し成果を出すために、私が行っている工夫を二つお話しします。

まず一つ目は、クライアントのスムーズな意思決定に繋げられるように工夫すること。
アプローチ先の店舗オーナー様に響く提案をするための情報をできるだけ多く集めたり、スピーディに進めた方がよい場合は意思決定者と直接商談を行うようにしています。当たり前と思われるかもしれませんが、とても重要なことだと感じています。

二つ目は、細かく振り返りを行うこと。
私は毎日必ず業務の振り返りを行っています。日々の進捗は管理ツールや日報を用いて記録。そして、それらを見ながら、週単位・月単位で立てた目標に対する現在地を確認し、次の行動をスケジュールに入れて管理しています。
私は自身で行っていますが、チームによっては定例会議を設けてメンバー同士で振り返りを行い、各々にフィードバックし合うこともありますよ。
また、月に1回は部署全体で表彰会議が行われ、成果やナレッジが表出される場もあります。仲間の仕事を知り、刺激を受けるので、仕事のモチベーションが高まります。
成果をスピーディに定量化したうえで周囲と共有しあうなどして改善点を洗い出し、目標に向けて努力し続けています。

このように、様々な工夫をしながら実践を積む機会が多いからこそ、新たな知見を得るスピードも速く、徐々にクライアントが抱えている課題を捉えた提案ができるようになってきていると感じていますね。

これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを教えてください。

クライアントの課題に対する新たな打ち手を提案することで利益創出に成功し、系列店からも追加でご発注いただいたことは、印象に残っています。

初めてその店舗のオーナー様を訪問したときのことです。
当時他社のサービスを利用していたことに加え、経営状況が芳しくないため、費用がかかるサービスは使用できないとお断りをされました。しかし、本当に我々がお手伝いできることはないのか?を知るために、一度詳しくお話を伺わせていただいたんです。
そのなかで、新規のカスタマー獲得や人件費に課題を感じていることを知ることができました。しかしそのような課題があるにも関わらず、本来リピーターに向けた施策である自社サイトの運営に大きな費用をかけていることや、繁閑期に関わらず同じ人数のスタッフでお店を運営していることが分かってきたのです。

この実態から、改善策を打たないと今後さらに経営が苦しい状況になるのでは、と危機感を覚えました。

そこで、『ホットペッパーグルメ』への掲載で新規のカスタマーを集客することに加えて、人件費の削減を行うことのできる『Airレジ オーダー』を提案。これによって、どこでどれだけのコストが削減できるのか、具体的なシミュレーションを用いてご説明しました。

その結果導入が決まり、新規のカスタマー集客と費用削減に成功。大変喜んでいただき、その後系列店からもご発注をいただけました。

この経験から、クライアントの状況をしっかりと把握して同じ視点に立つだけでなく「本質的な課題」や、それに対する「正しい打ち手」を捉え、客観的なデータを用いて伝えることで、課題解決するスキルを高めることができたと感じています。

飲食領域の顧客接点職に転職を考えている方へ、メッセージをお願いします。

まずは一歩踏み出す勇気を持つことが大切だと思います。

これは入社を決めるときだけではなく、入社後も同様です。
成長を求めてリクルートへ入社したのに、入社したことに満足し、淡々と仕事をこなす生活を続けてしまうと成長はできません。入社後も継続して、どれだけ本気で自身の成長と向き合うかが大切です。
リクルートには、成長する覚悟を持った人に対してはたくさんの機会とフォローアップ体制があります。雇用期間も3年間と決まっているからこそ、のんびりせず日々の仕事に本気を出そうと思えますね。

私自身も入社当初は営業未経験からスタートしましたが、多くの実践と振り返りの機会を通して、半年・1年前の自分では想像できなかった成長を遂げていると実感しています。
しっかりと考え行動する力や、経営視点で一歩踏み込んだ提案をする力が身につきました。これらはもちろんリクルート以外でも通用するスキルだと強く感じています。

リクルートは自分の力がどこまで通用するのか試したい人や、将来への不安を払拭し、現状を打破したい人には最高の職場です。
できない理由ややらない理由を考えて行動しないことこそが、最大の機会損失ではないでしょうか。

勇気を出して飛び込む決意をしたあなたをお待ちしています!

ある日のスケジュール

9:30
メールチェック
10:00
グループ会
10:45
クライアントへ架電
11:45
チーム会
12:30
休憩・移動
15:00
クライアントへ架電・訪問
17:00
商談
18:00
振り返り・明日の準備
19:30
終業

※記載内容は取材当時のものです。