契約社員採用サイト

PEOPLE

社員インタビュー自身の努力と成長を支える環境で、
未来の選択肢を増やす

  • 飲食Division
  • 市場開発部
  • 市場開発1グループ

酒田 綾

Aya Sakata

どのような可能性を感じて、リクルートの飲食領域・顧客接点職を選んだのでしょうか。

成長できる環境に魅力を感じたことに加え、「ここで働いてみたい!」とワクワクしたからです。

私のキャリアは中学校の音楽教員から始まりました。子どもたちの成長を近くで見守れるやりがいのある仕事でしたが、子供たちの成長を見ているなかで自分自身ももっと成長したいと考えるように。挑戦を続けることでより成長できる環境を目指し、転職活動をはじめました。

転職活動を進める中で、リクルートの飲食領域・顧客接点職の選考を受けることになりました。
無事内定をいただくことができたのですが、実は当初、入社を迷っていたんです。その理由は、契約社員での採用だったから。当時会社員の経験もなかったので自信も持てず、満期後に改めて納得できる就職先を見つけられるか不安な気持ちがありました。そして他社からは正社員で内定をもらっていたので、そちらにしたほうがよいのではないか、と非常に悩みました。しかし、そんななかでも現職に決めた理由は二つあります。

一つ目は、成長できる環境だと感じたこと。
リクルートは規模が大きいからこそクライアント数も多く、様々な経験を積むことができると考えました。そして豊富な機会があるからこそ圧倒的に成長できるのではないか、と。また、その考えを面接官に話したところ、特に対人能力、論理的思考力などを身に着けられるとアドバイスをいただき、まさに私が身に着けたいと考えていたスキルだったため大変魅力を感じました。

二つ目は、リクルートに関する本や動画を見て、純粋に「ここで働いてみたい!」と思ったこと。
私が見た方々は、みんな「リクルートで働いている/働いていた」ことに誇りを持っていると感じました。「利害関係があるから」「職場だから」という理由ではなく、「リクルートで働くこと」に対してポジティブに話す方がとても多いと思ったんです。

これらから、契約社員に対する不安よりもチャレンジしたい気持ちが勝り、入社を決意しました。

入社後は、東京エリアにある飲食店へ『ホットペッパーグルメ』や、飲食店向けオーダーシステム『Airレジ オーダー』を提案する営業を行っています。メンバーのアポイントに同行し、商談をサポートする役割も担っています。
入社前のイメージ通り様々な経験を通して、クライアントとの関係構築や、課題解決のスキルを磨けていると実感していますね。

入社以降感じたご自身の変化と、その理由を教えてください。

「自分が目指したい姿」を日々考えるようになり、それに向けて着実にスキルを身につけられていると感じます。リクルートには目指す姿に近づくうえで必要なものをしっかり把握し、挑戦できる環境があるからです。

まず「自分が目指したい姿を見つける」という観点では、日常的に仲間とキャリアについて話す機会が多いのはリクルートの特徴です。
飲み会やちょっとした会話の中で「次はどんなキャリアを描いているの?」「こんな社会をつくりたいよね」と話をするため、自然と自分のキャリアについて考えることが増えました。自身のキャリアを考えるうえで「こんな仕事がしたい」「こんな会社で働きたい」だけでなく、「こんな社会にしたい」と社会起点で考えるようになったのも、周囲のおかげですね。

そしてそれを実現するためには、しっかりとスキルを身に着けていかないといけません。
入社当時、私はまだ大学を卒業してから1年もたっておらず、ビジネスパーソンとして至らない部分も多かったと思います。そのような状態から、営業スキルに加えて社会人としてのスタンスやビジネススキルも学び、成長することができたと感じています。
リクルートでは先輩や上司からの日々のフィードバックだけでなく、定期的に自身の仕事を振り返る機会も用意されているんです。この様々な方向からのフォロー体制が、今の成長に繋がっていると実感しています。

身につけたスキルを活かし、卒業後は様々なキャリアへ進む方がいます。
例えば、起業を選んだ方や、人材業界や広告代理店の営業職へ転職された方など、それぞれが自分なりの道を切り拓いています。先輩方のキャリアを知るたびに、リクルートで培った対人能力や論理的思考力、経営に関する知見が、卒業後の可能性を大きく広げるのだと実感しますね。

制度面で最も役に立ったと思うものは何ですか?

具体的な制度で私が最も役に立ったと感じるのは、「キャリア研修」です。

研修内容や実施時期は随時変更がありますが、リクルートでは在籍期間に合わせて複数回「キャリア研修」が実施されます。
特に印象に残っているのは入社2年目の時に実施された、それまでの仕事を振り返るワーク。これはキャリアの軌跡と自分の気持ちを表にまとめ、どんな壁にぶつかってどう乗り越えてきたのかを振り返るものでした。

それが特に役立ったと感じる理由は二つあります。
一つ目は、自分自身について言語化し、それを基に今後のキャリアを考えるようになったから。
普段の周囲との会話は「今起こっていることに対して」が多く、自身について振り返る時間は十分に設けられていませんでした。そんななかこの研修を通じてキャリアの軌跡と自分の気持ちを言語化することで、改めてモチベーションの源泉や自身の変化に気付くことができました。ここでの気付きをベースに、今後のキャリアを考えることができています。

2つ目は、客観的なアドバイスをもらうことで、更に目的意識をもって日々の業務に取り組めるようになったから。
このワークは普段接さない方と複数人で行ったのですが、私の課題として「周囲を巻き込む」ことを指摘されたんです。その時、普段周囲から頂いているフィードバックと一本の線で繋がった感覚がありました。このように複数の方から客観的なアドバイスをもらうことで自身の強み・弱みを明確化し、目的意識をもって日々業務に取り組めるようになったと感じています。
具体的には、その研修後、部署内の定例会議で積極的にナレッジシェアをしたり、後輩が相談しやすい声掛けや環境づくりを行ったりして、「周囲を巻き込む」挑戦を始めました。自分ひとりで完結せずチームで更に高い成果を出せるよう、これからも成長していきたいですね。

飲食領域の顧客接点職に転職を考えている方へ、メッセージをお願いします。

過去、私は契約社員という雇用形態に漠然とした不安を感じており、入社を迷っていました。でも、今は入社したことをまったく後悔していません。むしろ、この環境へ飛び込んで本当に良かったと心から思っています。

未経験から営業職を始め、1年目は愚直に取り組む姿勢を身につけ、2年目にはクライアントの経営課題にまで踏み込んだ提案や周囲を巻き込んだ仕事ができるように。毎日、毎月、毎年成長していると感じます。
もちろん自身の努力も必要不可欠ですが、リクルートにある環境のおかげで、どこでも通用するスキルを身につけ、自分次第で未来は切り拓けると思えるようになりました。

クライアントや作りたい社会のためのハードルを越えていくのは、簡単ではありません。しかし、リクルートには成長したいと覚悟を決めた人には、惜しみなくフォローアップをしてくれる人と環境があります。だからこそ、入社を悩んでいる方や入社前の自分へ、こう伝えたいですね。
「迷わず、突っ込んできていいからね!」と。

※記載内容は取材当時のものです。