サービスデザイン室所属社員のインタビューなどの、外部メディア掲載記事です。
2024.10.18
IPA
キャリアインタビュー Vol.3【デザイナー】渡辺翔大 氏
2024.10.11
Biz/Zin
アフターデジタル時代の組織の理想形はリクルートにあり──部門横断でサービス提供する顧客体験の番人とは
2024.10.10
なぜリクルートはプロダクトの顧客体験が分断化しないのか──DXのゾンビ化を乗り越える組織体制
2024.06.07
Cocoda
『SUUMO』のデザインチームが、「社内委託」から抜け出し、事業戦略に関わるまでに取り組んだこと
2024.05.30
なぜリクルートではボトムアップ型デザインが機能するのか──圧倒的な当事者意識という模倣困難な競争優位
2024.05.29
なぜリクルートのデザイン組織では「職能を細分化」しないのか。自律性と部門横断を可能にする組織文化
2024.03.27
事業に貢献する「DesignOps」とは。リクルートでの横断的なデザイン課題解決の取り組み
2024.03.25
ITmedia
「PdMのための」大型イベントで語られた、プロダクトづくりの面白さ
2024.03.18
FASTGROW
機会の「バリエーション」と「場数」こそが価値の源泉──リクルート新規事業開発PdMに訊く、個の経験値を左右する組織構造の真実
2024.02.28
『リクルートダイレクトスカウト』フルリニューアルにおける、デザインの価値貢献の事例
2023.12.26
リクルートデザインマネジメントユニットの「動かすデザイン」を支える組織のしくみ
2023.11.27
「動かすデザイン」で事業を進める。リクルートが取り組むデザインマネジメントについて
2023.10.27
AXIS
今注目される、インハウスのデザイン組織とリクルート
2023.10.20
MarkeZine
リクルートにおけるボトムアップのプロダクト作り── 新アイデアの推進を後押しする文化と仕組みとは?
DXの担い手は、いかに社会と接点を持つのか。 Air ビジネスツールズとスタディサプリから考える
2023.10.13
世界的なデザインの潮流は“越境”。 プロダクトから政策にまで及ぶデザインの可能性とは?
2023.08.28
ログミーTech
顧客の「本当はこういうことがしたくて」を知るために リクルートがプロダクト開発で大事にする、顧客インサイトへのアプローチ
2023.08.19
プロダクト開発における、リクルート社の強みとは何か? “泥臭く現場を見ること”で生まれる、UXデザインの価値
2023.03.13
活躍の場広がる「プロダクトマネージャー」 リクルートが持つ巨大PdM組織の“お仕事”をキーマン対談で探る
2023.03.07
ビジネスとデザインの不確実性に挑む、リクルート「デザインマネジメントユニット」の組織カルチャーを聞いてみた
2023.02.28
PRESIDENT Online
大規模プロダクトの方向転換も自分が決める。「裁量が小さい」「任せてもらえない」悩み解決のヒント
2023.02.21
デザイン職種の業務を「不確実性の高さ」で判断する。デザインマネジメントユニットの評価基準について
2022.09.22
リクルートと日本IBMのデザイン組織のトップが語った 「事業にコミットするデザイン組織を目指して」
2022.09.02
WIRED
「Air ビジネスツールズ」はいかにして生まれたか──リクルートのSaaS領域を生み出す「プロダクトマネージャー」とは
2022.03.29
ProductZine
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
2022.03.10
JDN
リクルートデザインマネジメントユニットが提起する、ビジネスを動かすデザインの力(1)
2022.03.01
ブレーン
ボトムアップで事業成長に寄与する「動かすデザイン」
「応募したい職種がない」「今すぐの転職は考えていない」等といった方に対し、ご自身のキャリアや希望する職種などをご登録頂くことにより、会社や該当職種に関する情報、あなたに適したポジションのご案内をメールで受け取れる仕組みです。
個人情報のお取り扱いに同意いただいた後、キャリア登録フォームが表示されます。ご登録いただいたすべての方の選考の機会をお約束するものではありません。当社における職種・ポジションに合致すると判断させていただいた方のみ選考についてのご連絡をさせていただきます。