働き方・福利厚生
一人ひとりが自らのライフスタイルに合わせ、
時間や場所を選んで働ける環境へ。
リクルートの大切にする価値観は「個の尊重」。働き方においても、その実現を目指しています。
場所にとらわれない働き方への挑戦や、働きがいの創出など、一人ひとりの自律(自己を律し、自身の責任で、自己選択できる力)に期待し、
情熱を持って業務に取り組める環境づくりに積極的に取り組んでいます。
働く日、時間にとらわれない働き方
年間平均週休約3日
リクルートでは、一人ひとりが自律的かつ柔軟な働き方を実現できるよう、
暦上の休日や有給休暇とは別に「フレキシブル休日」として取得する日を自分で決められる休日を設けています。
年間の休みは合計で145日、平均で週休2.8日(約3日)となります。
※年間の休み145日には、会社休日及び年次有給休暇の計画的付与による指定休5日を含みます。

-
有給消化率
60%
-
休日勤務比率
2%
※ 2025年3月末時点
特別休暇
ライフステージの変化等に左右されず、常に仕事との両立を実現しやすい状態を目指すため、
全社員がより柔軟に取得できる特別休暇をご用意しております。
-
STEP休暇
在籍3年ごとに1回取得できる休暇です。
暦日で14〜28日(休日を含む)の範囲で任意に取得可能です。※ 連続で取得することが必須。
-
アニバーサリー⼿当
4月1日時点で在籍1年以上の社員を対象に、年次有給休暇を連続4日以上利用することで5万円が支給されます。1年度で1回、毎年度利用が可能です。
-
ストック休暇
年次有給休暇の未消化分を、上限40日積立できる休暇です。
※ 病気・育児・不妊治療・介護・慶弔・ボランティア等の限定した取得要件があります。
-
ケア休暇
家族のケアの際に使用できる休暇です。介護認定不要で、ペットのケアでも取得可能です。週所定勤務日数に応じて、最大年5日付与されます。
-
出産育児休暇
妊娠〜育児期間の様々なシーンで活用できる休暇です。男性も利用可能。初回付与時点での末子の年齢と週所定勤務日数に応じて、最⼤40日付与されます。お子様が12歳になる年度の、3月末まで利用可能です。
フレックスタイム制
誰もが柔軟に働く時間を選択できるよう、部署ごとに勤怠ルールを定め、労働時間の管理を徹底しつつも、
各個人の状況に合わせた働き方を時間の面でも担保しています。これにより、一人ひとりの自律的な働き方を後押しします。
場所にとらわれない働き方
働く場所の柔軟性
リクルートでは、個人の能力を発揮するための機会・環境の提供を約束しており、働く場所に関しても、出社を前提としていません。
それぞれが自宅、オフィス、外部サテライトオフィスなどのサードプレイスを選択することができ、
個人・チームが自律的に最適なワークプレイスを選択する働き方が定着しています。
オフィス環境
「出社を前提としない」働き方を推進しながら、「集まる・出会う場」を実現するためのオフィス環境整備に取り組んでいます。各階の執務スペースに小さいCO-ENスペースをつくり、仲間や新しい機会に偶発的にも意図的にも出会える場を用意。また「組織の枠を超えて集まる」ことを目的とした大型会議室や飲食スペースを整えています。
リモートワーク
出社を前提としない働き方に合わせ、理由・回数を問わないリモートワークを、一部を除き全社に導入しました。
それに伴い、通勤交通費は実費支給へと変更しています。
特急料金も条件付きで許可される場合もあり、遠方通勤もしやすくなるなど、働く場所の柔軟性を高めています。
-
オフィス出社率
43%
※ 2025年3月末時点
交通費の支給方法
出社した分の実費支給※(1日当たり上限5,000円)
※ 実費支給の範囲は申請時に可否を判断し、認められた場合のみとなります
育児・介護との両立支援制度
育児・介護との両立支援として、様々な制度を男女問わずご用意しております。
-
時短勤務
仕事の時間とプライベートの時間とにメリハリをつけて育児・介護に専念できるよう、一定期間、勤務時間を短縮することが可能です。
育児に関する制度
-
保活のミカタ
従業員の保育園入園活動(保活)をサポート。保活レクチャーで保活を進めるために必要な知識をアドバイスしています。
-
提携保育園
様々な働き方を応援するため企業主導型保育施設の提携を拡充しています。「企業枠」としての入園が可能な保育園もあります。
-
ベビーシッター利用支援
リクルートではベビーシッター派遣事業割引券を導入しています。就労時のベビーシッター利用料に対して補助が受けられます。
-
病児保育利用サポート
病児保育施設や病児保育対応ベビーシッターを利用した場合、子ども1人あたり1日1万円、年10回を上限に実費相当分を補助しています。
-
産婦人科/小児科オンライン
妊娠中~子育て時期の不安解消を目的に、現役の産婦人科医/助産師や、小児科医にオンラインで相談できたり、妊娠中〜授乳中において、ご自身の状況に合った薬の情報を24時間いつでも検索できるサービスを契約しています。
介護に関する制度
-
介護ハンドブック
介護における基礎知識と初動についてまとめたハンドブックを従業員に配布しています。自社の制度や管理職がすべきことなど、基礎情報が網羅されています。
-
介護セミナー
介護の専門家を招き、具体的なケースワークを交えながら、介護が始まった時の動き方を学ぶセミナーを開催しています。
-
介護両立支援サービス
遠方に住む家族の遠隔見守りサービスや、日々の家族のケアに関する代行サービスと法人契約しています。
その他の制度・サポート
産前産後休暇 / 介護休暇 / F休暇(生理休暇)/ 慶弔休暇 / 裁判員休暇 / 転勤休暇 / 海外出張調整休暇 / 母性健康管理休暇 / 育児休暇 / 介護休職 / 労災休職 / 傷病休暇 / 特命休暇
