成長促進

成長促進

人材マネジメントに
関する考え方

リクルートグループでは、「価値の源泉は人」と考えています。

リクルートの人材に対する考え方の中核を成す概念です。「価値の源泉は人」であるという考えを中心に、価値の創造を継続的に最大化するため、個人と会社の関係性として双方がどのような約束を果たし合うべきかを想定しているものです。個人に対しては、リクルートに在籍する限り個人/チームの進化を続けることを求めます。会社としては、個人の能力をいかんなく発揮するための機会・環境を提供することを約束しています。

リクルートグループでは、「価値の源泉は人」と考えています。

個人に求めるもの

一人ひとりが自律的に働くこと、そして個々の強みを集結させチームという集合知で個の限界を超えること、結果として個人もチームも常に進化を遂げていくこと、これらを個人に求めるものとして定めています。

自律
自己を律し、自身の責任で、
自己選択する

「あなたはどうしたい?」と自分の考えを問うことや、「自ら機会を」作り出し、機会によって自らを変えよ」など、これまでのリクルートでは自律を求めてきました。誰かに言われたからではなく、それを受け止めながらも自分自身がどうしていきたいか、自己選択できる力を求めます。

チーム
個人の「強み」を集結し、
個の限界をチームで超える

リクルートに集う様々な強みを持った個人がチームを組むことで、集合知的に課題を乗り越え、個人では実現できないような大きな価値を社会に提供し続けることを求めます。

進化
非連続な変化に
柔軟に対応し自己変容する

世の中が今までこうだったから未来もこうなる、という連続性が崩れ、いつどうなるか分からないような環境の変化に直面した時に、非連続な変化にも対応できること、つまり「進化」できることを求めます。

会社が提供するもの

リクルートにはバックボーンの異なる多様な人々が集まります。その人たちの持っている力をいかんなく発揮してもらうため、会社が提供するものとして3つのPROMISEを定めています。
その他、人的資本に関する取り組みはこちらをご覧ください。

1.
能力開発・チャレンジできる
機会拡充

個人の強みを活かすため、より多く出来ることを増やす能力開発や、日々の職務を超え、自律的に新しい仕事にチャレンジするための機会を拡充します。

2.
安心安全を前提により柔軟に、よりクリエイティビティ高く個々人の働き方を選択しやすい環境へ

どんな多様性も受け入れていくために、より柔軟に自律的に選択しやすい、新しい働き方の推進を目指します。

3.
Pay For Performance

期待する役割や成果に対してきちんと報酬で報いることができる仕組みを推進します。

進化のサイクルと
それを支える仕組み

人材マネジメントポリシーで定めている、個人/チームの進化のサイクルと、それを支える仕組みをご紹介します。

個人のWillを見定め、個人のCanを増やし、チームのCanを増やし、チームのWillを実現する「個人/チームの進化のサイクル」と、サイクルを支える仕組みを表した図です。

Will-Can-Mustシート~個人のWillとCanを見定め最適な配置・ミッションを実現

一人ひとりの個性を生かし、やりたいことを目標に結びつけるため、本人が実現したいこと(Will)、活かしたい強みや克服したい課題(Can)、業務目標や能力開発につながるミッション(Must)の項目からなる目標管理シートを用いて、半期ごとに運用。本人と上司がすり合わせを行い、本人が主体的・自律的に取り組めるような配置・ミッションを設定します。

「Will」の項目には、今の仕事で実現したいことや、将来挑戦してみたいことを書きます。「Can」の項目では強みや課題の見立てを行い、チームへどのように貢献するかや、能力開発のための具体的な行動を書きます。「Must」の項目では、組織において担うミッショングレードに応じた組織役割行動や期待役割を定義し、具体的な業務のテーマとそのプロセス、達成基準を定義します。

6つのスキル 4つのスタンス~Canを定義し、強み・課題を明確に

リクルートにおいて、より高い価値を発揮するための普遍的なケイパビリティを定義したものです。個々人の特性や中長期のキャリア観点を踏まえて、メンバーと上長がどの時間軸でどんな力を伸ばしていくかを話し合う際の共通言語として活用しています。

4つのスタンス

圧倒的
当事者意識

考え抜く・
やり抜く姿勢

広く・深く
学び続ける姿勢

チームとして
協働を追求する姿勢

6つのスキル

見立てる

構造で捉え俯瞰して見る力

分析的に捉え問題を特定する力

仕立てる

筋のいい仮説を立てる力

プロセスを作り込む力

動かす

ビジョンを打ち出す力

人を理解し統率する力

「人材開発委員会」~直属上長との1対1の対話に留まらず、組織を挙げて育成方針を検討

直属の上長だけでなく、他の組織長を交え、組織を挙げてひとりひとりの育成方針を検討する場です。個人の能力開発課題について中長期的な視点も交えて議論し、組織横断で任用や最適配置、ミッション設定を検討します。

「ミッショングレード制」~現時点の能力見立てに期待値を加え、身の丈以上のグレードを設定

半期ごとに、個人が担う職務の価値(期待成果)にグレードを設ける制度です。そのグレードは、「個人の能力見立て」のレベルではなく、期待値を上乗せして設定するのがリクルートならではの特徴的です。期待成果でグレードが決まるため、年次や経験に関わらず、高い価値の職務を担う個人には高いミッショングレードが設定され、身の丈以上の仕事にチャレンジすることができます。

  1. 新卒採用トップ
  2. 成長促進・支援制度
ページの一番上へ戻る