管理会計 事業統括室
SaaS FP&A部
岡崎 達也 Tatsuya Okazaki

社会的インパクトと手触り感を求めて転職。
リクルートには双方が揃っていて、バランス良く働けると考えた。

どのような魅力と可能性を感じて、リクルートを選んだのでしょうか?

新卒で入社した大手IT企業では、管理会計として本社の経営企画や事業開発に携わりました。その後、子会社の立ち上げやベンチャー企業での勤務を通して、財務以外のさまざまな業務も担当。少人数で推進していくなかで、手触り感をもって動かしていく面白さを感じました。大手とベンチャー、どちらも経験してみたことで、社会に広く影響を与えられること、手触り感のある仕事ができることが自分にとって重要であると感じるように。リクルートを選んだのは、まさにその双方があると感じたためです。面接の際、個々の裁量が大きいことを確認できましたし、管理会計として数字を見るだけでなく、事業に入り込んで仕事ができることに魅力を感じました。また、リクルートが手掛けるサービスはユーザー数も多く、人生のあらゆるシーンで利用されています。私自身も『SUUMO』や『ゼクシィ』、『ホットペッパーグルメ』などを利用してきたので、リクルートならどのサービスに携わっても、社会にさまざまな影響を与えることができると考えました。

事業ごとに業績を管理しているため、
財務起点でビジネスを動かせる面白さがある。

仕事内容について教えてください。

FP&A(Financial Planning & Analysis)として、主に飲食事業を担当しています。リクルートの飲食事業というと『ホットペッパーグルメ』のイメージが強いですが、近年、スマートフォンでのメニュー注文機能等を持つ『Airレジ オーダー』など、SaaSプロダクトの拡充が進んでいます。私も新規事業から成熟事業まで、さまざまなフェーズのプロダクトにFP&Aとして携わっています。
リクルートでは事業単位で業績管理をしているため、FP&Aも担当する事業の財務状況に対して明確な責任を持ちます。事業に入り込んで事業戦略・収支計画の策定に伴走したうえで、売上だけでなく利益まで一気通貫で管理し、自己の責任において経営層に業績報告することが求められる。事業におけるCFOのような働き方ができていると感じます。

手掛ける仕事は大きくふたつに分かれます。ひとつ目は、毎月の予実管理とモニタリング。自分たちで立てた事業計画に対して、毎月の実績を確認し、事業推進部のメンバーとともに経営層に向けたレポートを作成します。一般的な管理会計らしい仕事と言えますが、事業部門のさまざまな重要会議に参加し、現場で何が起きているのかキャッチアップしながら推進できるのがリクルートの面白いところです。

ふたつ目は中長期計画の策定支援で、事業部門に伴走する形で業務にあたっています。リクルートには半年おきに事業の3カ年計画をアップデートする仕組みがあり ます。数字やデータを見るだけでなく、事業推進部のメンバーと一緒に事業の方針や市場環境なども分析した上で、今後の売上推移の予測と財務計画の見立て直しを行っています。事業推進部が見立てた数字や戦略方針に対し、今後どれくらいの予算が必要となるのか、新たに発生しそうな費用を計画に織り込むべきかなどを協議したり、現状の営業部門 の動きを踏まえた上で数字達成に必要な短期的な打ち手について一緒に検討したりしています。

また、予算を獲得するために「投資判断を行う経営層に向けてどのようなレポートを作成するべきか」という観点もアドバイスしています。リクルート全社の経営状況や社会の景況から、投資可能な金額や大きく投資する時期などを分析した上で、獲得できそうな金額や動き出すタイミング、経営層にアピールしたいポイントなどを伝えています。

事業に入り込み、伴走するやりがいを実感。
大きな責任のなかで日々成長していける。

仕事のやりがいについて教えてください。

中長期事業計画の策定から実施後のモニタリング、そして見直しまで、事業に入り込みながら伴走できることが一番のやりがいですね。また、自ら立てた計画のPDCAをスピーディに回せる手触り感もやりがいにつながっています。

一般的な大企業の場合は業務分掌が明確なケースも多く、財務部門やFP&Aは各事業部門が作成した計画や予算をチェックする立場がメインではないかと思います。リクルートでも、もちろんそうした部分も担いますが、毎週のように事業部の会議に参加して一緒に計画を練り、予算を取りに行く動き方ができています。事業部門に限りなく近い立場で、事業の状況や計画の進捗を把握しながら一緒に同じ方向を向いて仕事ができるのは、すごく魅力的だと感じます。コーポレート部門のFP&Aという立場でありながら、単なるレビュワーではないところが面白い。
また、リクルートには、半年スパンで中長期計画を見直す仕組みがあります 。そのため、社会環境が変化するなどで前提条件が変わってしまうことがあっても、タイムリーに計画の軌道修正をすることが可能で、月次の予算管理のデータなども反映できる。自分の判断がどのような結果につながったのかをモニタリングしながら、スピーディに次回の計画策定に活かすことができるので、非常に面白いです。

もうひとつ、リクルートにおけるFP&Aの役割は非常に重要なため、その責任の重さを実感しながら日々成長していける点も大きなやりがいとなっています。
中長期的な事業計画の策定には3ヶ月程度の期間を要しますが、その間は週に一度、営業、事業推進、プロダクト開発、マーケティングなどを担当する主要メンバー10数名が集まる会議を開催し、議論を重ねています。FP&Aは各自がそれぞれの事業を担当するため、財務面の専門的な観点から意見を求められる主担当は自分ひとり 。それはつまり「今後の計画方針に自分の考えが直接影響する」ということです。日々、自分の発言の重さ、役割の大きさを実感しています。リクルートのサービスは多くの人々に利用され、社会的影響力も大きいため、サービスの今後を左右する事業計画策定に携わる責任は重い。しかし、だからこそ、自分の仕事を通じて社会にインパクトを与えていくやりがいを味わうことができるのだと感じます。

アフターコロナを見据えた中長期計画を策定。
経営と事業、双方の目線を持ち最適解を導き出す。

これまでの経験のなかで印象に残っているエピソードを教えてください。

2022年12月現在、来期の中長期計画の策定が大詰めの段階なのですが、事業に入り込んで事業目線と経営目線をすりあわせていく面白さを味わっています。
事業推進部門の作成した内容をベースに議論を重ねながら、どのような計画としていくのか、経営層に報告するレポートをどのような形に落とし込むことで齟齬なく伝わるのかを検討しています。事業推進、営業、マーケティング、プロダクト開発など各部門の考えや方針、アピールしたいことについて理解を深めながらも、FP&Aという立場上、全社の経営状況とのバランスを取ることも必要。経営の目線を持ちつつ、担当事業のクライアントが成長し、その結果事業も成長するために必要な予算を確保することがミッションです。
そのためのレポート作成については「この切り口の数字で報告したほうが施策の意義が伝わりやすい」「事業の中長期計画を踏まえ、今回はこれくらいの金額で提案したほうがいい」など、具体的な方法を提案しています。経営層の方針や全社の状況をうまく咀嚼しながら、事業部側との橋渡しをしていくことが大事ですね。事業に入り込み、伴走する醍醐味をまさに味わうことができています。

前回の計画策定では上司のサポートを受けましたが、今回はひとりでFP&Aの役割を担い、自分主導で進めてきました。もちろん、意見をブラシュアップするため上司に壁打ちをしてもらったり適宜報告もしていましたが、「自分の仕事」として取り組んだものを形にできたことにひとつの手応えを感じましたし、大きく成長できたと思っています。
今回の計画には、コロナの影響を大きく受けた飲食事業にどのように貢献していていくのか、アフターコロナのステージを見据えてどのような方針で事業を推進していくのか、という視点を盛り込んでいます。経済の回復期とも言える現在、「大規模事業の再成長フェーズ」も体感できていますね。業績予測の難しさはありますが、この規模でここまで不確実性の高い事業フェーズは珍しいですし、そこにもまたやりがいを感じます。今後は、恐らくコロナ以前とは違うやり方で収益を生む世界になっていくはず。これからその構造がどういうものなのかを見立てていきます。
まずは今回策定した計画を実行に移す日を楽しみにしつつ、半年後 の計画策定ではその成果を振り返った上で、次のアクションにつなげていきます。中長期的にPDCAを回しながらサービスを再成長させ、社会にまた新しい価値を届けていきたいと思います。

ボトムアップ文化のもと、自分らしく経験を積んでいけるリクルートで
多様なサービスを成長させていきたい。

リクルートでFP&Aとして働く魅力と、今後の目標について教えてください。

ボトムアップ文化のなか、事業におけるCFOのような立場で働けるという点だと思います。また、マーケットリーダーとしてのチャレンジができる点も、社会的に影響力のあるサービスを展開するリクルートならではの魅力ですね。

これだけ規模が大きいのに、ボトムアップ文化が色濃く根付いている企業は珍しいのではないかと感じます。中長期計画の策定においても、経営陣から疑問をぶつけられることはあっても「指示」を受けることはほぼなく、大きな裁量を持たせてもらえます。リクルートでは、それぞれの事業部門がひとつの会社組織のように独立して事業計画を策定するため、ほかの事業の状況から目標数字を上積みされるようなことはありません。だからこそ、FP&Aとして自分の担当事業に真っ直ぐ向き合い、その純度を高めていけるのです。事業部門がやりたいこと、目指したいことをしっかりと整理した上で、経営層を投資家と見立てて予算を勝ち取りに行く。入社前にイメージしていた「事業におけるCFO」のような働き方ができていますね。

また、リクルートの事業の多くは大規模であるため、「市場のリーダー」としての責務を担う一面もあると思っています。競合との戦いに勝つことだけでなく、市場全体を活性化させるためにどうしていくべきかを考え、事業を成長させる新たなチャレンジをすることも必要なのです。双方の視点を踏まえて事業計画を作ることが求められますね。新しい市場を開拓するチャレンジも続け、SaaS領域などのプロダクトも続々と生み出しているため、多様なフェーズの事業に携わる経験ができます。

加えて言えば、リクルートで働く人も魅力的だと感じています。誰もが圧倒的な当事者意識を持ち、自分の担当領域や業務分掌にとどまることなく、ほかの領域への協力や貢献を惜しまない。これは、本当に素晴らしいことだと思います。「事業単位での業績管理」と聞くと、タテ割り組織のような働き方をイメージする人もいるかもしれません。しかし、リクルートでは各自が担当業務をしっかりやりながらも、周囲と連携しながら業務を進めています。

私はこれまでのさまざまな経験を通して、財務、経理も含む幅広い仕事よりも、FP&Aとして事業に深く入り込んで伴走していく今のポジションのほうが自分にとっては面白く、やりがいも大きいと気づきました。今後はさらに多様な領域で多くのサービスを成長させ、社会にインパクトを与えていきたいと思います。かつて「リクルートは20代を中心に、若手層が修行する会社」と思っていましたが、30代でリクルートに転職し、目標に向かって自分らしく経験を積むことができています。

記載内容は取材当時のものです。

おすすめのインタビュー記事

to top