サウナドクター加藤容崇先生「脳と体を“ととのえる”と、仕事がデキるようになるって本当ですか?」

サウナドクター加藤容崇先生「脳と体を“ととのえる”と、仕事がデキるようになるって本当ですか?」

『医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ、脳と体をサウナでととのえるのか?』の著者 加藤先生に、”ととのう”ことの大切さと、ととのうことでさらなる成長をするためのヒントをリクルート従業員がインタビュー。仕事で成長していくための心と体の「ととのえ方」のヒントを伺いました。

※リクルートグループ報『かもめ』2023年11月号からの転載記事です

1.「仕事がデキる人」とは、心身を「ととのえる」のがうまい人

ぼーっとしている時ほど脳疲労は進む!

── 本日は、帯広から取材のお時間をいただき、ありがとうございます。
先生の1冊目の著書『医者が教えるサウナの教科書〜ビジネスエリートはなぜ、脳と体をサウナでととのえるのか?』のタイトル! インパクトがありました。仕事がデキる人は「ととのえ」ているんですね!

加藤容崇さん(以下加藤):そうですね。「仕事がデキる」とは、生産性が高く集中力があり、他の人が気づかないような角度からのひらめきや大局観で物事を捉えることができて決断力が増す状態…と定義すると、それらは全てサウナで「ととのった」状態の脳や体の状態で説明ができるんです。

── 確かに、仕事がデキる人って考え方や感情面でもスッキリととのっている感じです。逆に生産性が低い時は、疲れていたり嫌なことに引きずられて「脳がバグる」といいますか、考えがまとまらずタスクもごちゃごちゃしてきて疲れが倍増しますね。

加藤:脳がバグる。まさに、「脳疲労」の状態ですね。仕事が忙しく精神的ストレスも大きくてクタクタ。休もうと思っても、意思に反して脳は勝手に考え始めます。これが自動思考です。メールを送るのを忘れた、あの件どうなってたかな…など、ぼーっとしている時ほどさまざまな考えが浮かぶ割には判断力も鈍く、結果につながるアイデアはひらめかない。なのに脳のエネルギーの7〜8割を消費しています。スマホに例えると余計なアプリが勝手に動いて放電し、大切な時に電池切れになってしまうという状態なのです。
逆に、企画書を書いたりプレゼンをしたり能動的に脳を使用している時は、脳のエネルギー消費量は5%しかアップしていない。自動思考がいかに非効率か分かると思います。

── 確かに、ダラダラしている休日ほど、疲れが取れませんね。そもそも、なぜ脳はそんな仕組みになっているのでしょうか。

加藤:体で覚える、という言葉がありますが、脳は一度経験したことを次に実行する時には、脳を通さず自動化して効率化しようとする優れた臓器です。とても便利な機能である一方、忘れられないというデメリットも。一瞬のイラッとした感情や心配事が、何度もフラッシュバックしたりし続けてしまう。ですので、時には強制的に脳を〝オフる〞ことが重要です。容量がいっぱいになった脳を空っぽにして動作環境を整えると、パフォーマンスを100%発揮できるようになります。

2. 疑似「生命危機体験」が脳と体を軽くする理由

過去、社会の変革期にサウナが流行してきた?!

── 意思の力では止められない「脳の働き」を休ませる方法のひとつがサウナなんですね。

加藤:簡単に説明すると、サウナとは人体にとって非日常的な危機的状況です。超高温と冷水環境に適用しようと、一時的に脳の働きを抑えて生命力を総動員するのです。生命の危機を脱したと体が判断する外気浴では、無駄なエネルギー浪費が止まり、動作が軽くなった脳がサクサクと動き始めます。これが「ととのう」といわれる状態です。 計測実験では、普段あまり使われていない右脳の頭頂葉の一部が活性化し、覚醒とリラックスが同時に生まれていることが分かりました。頭頂葉は認識を司る機能。新たな回路で物事を捉えることができるので、判断力が高まり、アイデアがひらめきやすくなると考えています。

── サウナが流行っているのが分かる気がします。

加藤:実は、高度成長期やバブル崩壊期、コロナ禍など歴史的にも社会が大きく変わる時にサウナがブームになっているんです。社会が変化するなかでは新たな認識に立った判断が必要。私の友人のリクルートOBOGの方も、「仕事で行き詰まった時にサウナに救われた」と話している方は多いです(笑)。一度リセットして、新たな認識から課題を捉えなおすと突破力も高まるのかもしれません。

3. 脳をリセット!ととのえるメカニズムと方法

サウナ以外にもリセットする方法はある

── ちなみに、サウナ以外でととのえることはできませんか?

加藤:ポイントは脳をリセットすること。環境変化は脳をリセットするのに有効なので、旅も良いですね。私は帯広と東京の2拠点居住をしていますが、週の後半で帯広空港に降り立つととてもリラックスできます。瞑想やマインドフルネスも良いのですが、一定の訓練が必要。ジェットコースターや怖い映画で叫んだり、心揺さぶられる映画で泣くとスッキリするのも、脳がリセットされるから。でも、ストーリーとの相性や慣れもあるので効果を必ずしも保証するものではありません(笑)。

後は、仕事でも趣味でも、何かに没頭したり集中したりすることが一番脳をスッキリさせます。医師の世界でも、主執刀医は長時間のオペでも超集中状態、いわばゾーンに入っている状態で意外と疲れを感じないのですが、助手として入るとその時間を自律的にコントロールできないため疲れを感じやすくなります。

── 自律的に仕事を捉えて集中できている時には脳がスッキリする…納得です。最後に先生の今後についてお伺いできますでしょうか。

加藤:私は医師として健康な人を増やしたいと考えています。それには「予防」が最善です。サウナでは、心筋梗塞55%、認知症65%、成人病78%、のリスク低減効果があるという研究結果もあります。世の中から病気がなくなる世界を目指して頑張っていきたいと思っています。

サウナドクター加藤容崇さんの著書、『医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をととのえるのか?』、『医者が教える究極にととのうサウナ大全』

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

加藤容崇(かとう・やすたか)
日本サウナ学会代表理事/慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット特任助教/北斗病院腫瘍医学研究所医師

1983年、群馬県生まれ。北海道大学医学部医学科卒、医師。北海道大学医学部に勤務したのちハーバード大学医学部附属病院(Massachusetts General Hospital)腫瘍センターにて膵臓癌の研究に従事。帰国後、慶応義塾大学医学部腫瘍センター、北斗病院腫瘍医学研究所に。専門は癌遺伝子検査。日本サウナ学会、日本鍼治療標準化学会の代表理事も務め、健康(疾患の早期発見、予防)に関する研究を第二の専門としている。目標は「患者を本当にゼロにすること」。どんなに優れた技術でも社会に広く受け入れられて活用されなければ意味がないという信念の基、社会実装性をテーマに活動している

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.