「ITの力で日本のタクシー業界を変革する」JapanTaxiが描く交通移動の未来

文:土屋智弘 写真:ripzinger
100年続いたビジネスモデルを変革し、ITの力で未来の交通移動を拓く。
日本でタクシーが生まれて約100年。これまで、基本のビジネスモデルが大きく揺らぐことはなかった。しかしIT化の波の中で業界全体のデジタルシフトが遅れていたという。
その中で業界の急先鋒としてIT化を推し進めているのが、老舗タクシー会社「日本交通」を母体に誕生した「JapanTaxi(ジャパンタクシー)」だ。ITとリアルを掛け合わせた取り組みで新たなフィールドを開拓している。
今回、同社でマーケティングの統括を担うCMO金高恩(Kim Goeun)さんに現在のタクシー業界が抱える課題や未来図について伺った。
このままではタクシー業界が衰退していくのではないか
JapanTaxiは1977年、日本交通の給与システムを開発する会社「日交計算センター」としてスタートした。タクシー乗務員の給与体系が歩合制であるため、一人ひとりごとに給与計算の方法が異なり、非常に複雑なシステムとなっていた。
「給与計算を始めとするタクシー周りのシステム開発業務の支援は、創業当初は自社向けに行っていたものでしたが、徐々に社外向けにも提供するようになりました。特に小さいタクシー会社では独自開発へのハードルは高く、弊社のシステムを利用頂いている会社も多かったのです。その結果、様々な会社との繋がりが生まれていき、現在の仕事にも活きています」
その後「日交データサービス」へ社名変更し、金さんがJapanTaxiへ入社したのは2015年。ちょうど「日交データサービス」から「JapanTaxi」へ社名が変更になるタイミングであった。スマホシフトが進み、消費者の生活も大きく変わり始めていたという背景もあり、タクシー業界のデジタルシフトを実施すべく数多くのIT業界の人材が集まり始めた時期だった。

プロフィール/敬称略
- 金高恩(きむ・ごおん)
-
JapanTaxi株式会社
取締役 常務執行役員CMO
父の仕事で日本に来て26年。Cyberagent、netprice、Yahoo!JAPAN、FashionWalkerで新規事業や会社の立ち上げ、プロデュース業務を担当。
その後、独立して多業種の企業の事業立ち上げをお手伝いした後、ファウンダーとして会社を立ち上げる。2015年、人々の生活に浸透している社会インフラを、ITの力を加えて進化させたいという思いからJapanTaxiへ入社。現在はJapanTaxiのCMOとして、プロモーション全般および新規事業の立ち上げを担当するほか、タクシー車両搭載の広告タブレットを展開する株式会社IRISの代表取締役社長を兼務。