対談:LINE, Indeed - 億人を惹き付けるサービスから見る世界との戦い方 - 2

対談:LINE, Indeed - 億人を惹き付けるサービスから見る世界との戦い方 - 2

文:鈴木貴視 写真:依田純子(写真は左から出木場、田端氏、佐々木氏)

世界4億9000万人(※)が利用する「LINE」と月間で世界1億5000万人が利用する求人サイト「Indeed」。その世界との戦い方とは?ファシリテーターに「NewsPicks」編集長の佐々木紀彦氏を迎えた特別対談。

※2014 7月31日時点

「LINE」田端信太郎氏 ×「Indeed」出木場久征氏 ×「NewPicks」佐々木紀彦氏によるトークセッション2回目。 今回は、ユーザーに支持されるサービスに必要なブランディングやテクノロジーについて、それぞれの見解や見通しを語ってもらった。

佐々木 グローバル市場で戦う中で、テクノロジー競争は欠かせないテーマになると思います。その辺りの考えはいかがでしょう。

田端 出木場さんはコード書いたりするんですか?

出木場 難しいですよね。

田端 僕はHTMLとJavaスクリプトを少し書いていたことあるぐらいですが、今はエンジニアという分野もサービス開発のど真ん中にありますよね。自分は一瞬だけ足を突っ込んだだけで、今は営業という別の立場ですが。エンジニアが蒔いた種から、生活者が望んでいるものを刈り取る僕らがいる。どっちがどっちというか、それに対してはやっぱり両方大事なんじゃないかなと思っていて。

佐々木 刈り取りばっかりだと...。

田端 刈り取るほうが、企業的には儲かるんですけどね。

佐々木 短期的に儲かるということですね。

出木場 それは「LINE」としてというか、コミュニケーションツールとしてのSNSの話かもしれない。SNSこそ色々なサービスがありますが、その辺りはどう考えていますか?

テクノロジーよりも"場の価値"が差別化につながる

田端 「LINE」ができた時は、既に「Skype」もあって数億人のユーザーがいました。しかも、無料通話も無料チャットもできるから、何で今「LINE」なの?みたいな。でもそこは世界観の違いで、「Skype」のコミュニケーションは仕事の打ち合わせとか会議の日程をどうするとか、さっさと終われば終わるほどいいという感じの合理目的主義的なものだと思う。一方、「LINE」の会話はそうじゃなくて、遠距離恋愛の彼氏彼女が長電話しているみたいな、全く無目的で、ただのだべりやスタンプを交換しているだけという。

出木場 エンジニアでそこまで考えられる人は多くはないですよね。

田端 まさに「ありがとう」っていうスタンプは1種類あればよくないですか?っていうのがエンジニアの感性だと思うんです。でも「ありがとう」でも少しすねていたり、嬉し泣きが入ったり、家族や友達へ対するもので違ってくるじゃないですか。そういう意味では、テクノロジーだけの勝負でもなくなっているみたいなところがあって、そこでどれくらい世界観をつくり込めるか、みたいな所があるんです。

佐々木 実際、技術的な部分で差はあるんでしょうか?

田端 むしろ、技術的にそんなに凄くなくても、雰囲気のつくり方がメディアとして見ると上手いものはありますよね。「Tumblr」や「Instagram」とか技術的には作ることが出来るエンンジニアはいると思うんです。けど根本的な差別化はテクノロジーよりも上に乗っかっている雰囲気づくりや味付けみたいなところで。その結果、それを使うユーザーも似た感性の人が集まってくる。つまり、"場の価値"がそこにできている。その味付けや顔つきをどうするか?みたいな所で、事業価値的には大分変わってくるんじゃないかな。どっちが上とか下でもなくて、例えば「Dropbox」は1人300円/年ぐらいもらえるけど、一方でそれと機能は似ているんだけどセクシーじゃないから長続きしないものがあったり。

出木場 おもしろいですね。大きな括りでの編集といえますよね。

田端 そこが僕、一番好きな所なんです。

出木場 確かに。単にテクノロジーだけオリエンティッドな企業でいるのはおもしろくないですもんね。

広告の掲載基準から垣間見える企業の本音

田端 ビジネスっぽい部分でいうと、例えば求人の掲載基準って難しいじゃないですか? おそらく一番オペレーショナブルなところであり、トップのディシジョンまでつながっているので悩ましい所でもあって。

出木場 「LINE」に関しても?

田端 本当にそこ悩ましいんです。例えば、店舗アカウントの掲載基準でいえば、バーはありだけどキャバクラはなしとか。そうなってくると更に、ガールズバーはありですか?となってくる。ガールズバーは、一応法律的にはバーだけど...、という感じでそういうことをまじめに考えまくるという。まさに、バナナもおやつに入るんですか? みたいなことを常に言ってるんですよ(笑)。

佐々木 おもしろいですね(笑)。

田端 広告掲載基準を悩んだり判断することが、多分、場づくりになるんです。めっちゃ生臭い話をすると、ガラケーって今のスマホと変わらないぐらい使われてたのに、広告価値的に大手クライアントは使ってくれなかった。というのは、ガラケーの"場の価値"がダメだったからなんですよね。「LINE」はすごく厳しい掲載基準にしたせいで、テレビに通っても「LINE」は通らない、みたいに言われてたりします。でも現実は悩ましい...。

佐々木 そういう意味では、ちゃんと断れるか、というところが企業にとって大事ですよね。

田端 確かに、そこが一番哲学が出るところかもしれないですね。美しい部分よりも、案外、掲載基準のほうが最後の本音がにじんじゃうかもしれない。

佐々木 そこですよね。そういう意味では、特に世界に出て行く上でその世界観も大事だと思うんですけど、そのカルチャーみたいなものを誰が決め、誰によって浸透させていき、人がどんどん増えていく中でその世界観はどうやって守っていくのかなと。

田端 最後はやっぱり1人で決めるしかないんじゃないですか。

佐々木 社長ですか?

田端 社長である必要はないかもしれないですけど。

文化も法律も異なる各国で、サービスの世界観を保つ方法

佐々木 メディアでいう編集長みたいな人とか。「Indeed」はどうされているんでしょうか?

出木場 うちは各カントリーマネジャーというのがいて、彼らを信じて任せるしかないと思っています。例えば国によってお酒はNGといったようなことがありますよね。もちろん、他の国にだってそういったルールがあったりするので、そこはなかなか日本人の感性で「このメディアづくりが一番正しい」というのは言えなくて。そういう意味でも任せているという感じです。

佐々木 「LINE」は明確な世界観が伝わってきますよね。

田端 クリエイティブディレクター的な人間が、最後は1人で決めてますよ。

出木場 例えば、スペインの広告基準はどうするんですか?

田端 正直、スペインはまだそれほど広告展開しているわけじゃないですし、出木場さんがおっしゃったように、国ごとに基準が違うというのもあります。日本が一番厳しいし、厳しくできる環境にあると思うので、各国に関しては任せてます、としか言えないですね。

出木場 各国法律も違うし、特に労働法に関しては全く違いますよね。

田端 そうか、法律もありますね。

出木場 なので、必然的にそうなっちゃいますね。

佐々木 その話、おもしろいですね。キュレーションメディアもまさしくそうです。ただ集めていくだけで世界観がつくられていないと、普通にテクノロジーに頼って同じようなコンテンツがある場所になるだけ。

テクノロジー競争だけでなく源流が変わらないとダメ

出木場 個人的にお伺いしたかったんですが、アメリカではキュレーションメディアってあまり見たことなくて、今回帰国してびっくりしたんです。テレビCMを見て。日本以外でもやっている国ってあるんですか?

佐々木 ないですよね。「Flipboard(フリップボード)」とかあるけど、ちょっと違う感じですし。確かに最近、よくそのことは聞かれます。アメリカの場合、皆さんどうやってニュースを見ているんですか?

出木場 普通に「Google」とかでしょうね。

田端 あとは、ブランドメディアがやってるスマホアプリが結構イケてると思いますよ。日本はそこら辺があまりイケてないから、結果的に間にワンクッション入るポジションができちゃってるんですよね、多分。

出木場 例えば、「FOX」とか「ブルームバーグ」とか、ジャンルやカテゴリーが明確ですよね。番組によって同じ事を全く反対から言ったりするじゃないですか。日本に帰ってきてよく思うのが、どのニュース番組も似たような内容だから、もともとキュレーションされている感じになってるのかなと。

田端 そうかもしれないですね。

佐々木 そもそもの源流が変わらないとダメなんでしょうね。色んな材料さえあれば色々組み合わせができますけど、材料自体が似ちゃっていると結局みんな同じ。だからまさしく世界観というところを大事にしないと。

田端 どんなにいいプロダクトがアルゴリズムつくっても、インプットされているニュースがそんなに変わらなかったら、出てくるものはUIがちょっと違うぐらいしかない。

佐々木 今、テクノロジーだけで競争しちゃっているので、同じ感があるんだと思うんです。そこでコンテンツとか、まさしく世界観のところでの競争が一番大事になるのかなと。

プロフィール/敬称略・名称順

出木場久征
リクルートホールディングス執行役員 兼 Indeed CEO&President

旅行予約サイト「じゃらん」を始め、数々のメディアのネット化を歴任。2009年に旅行・飲食・美容・学びなどを管轄するCAP推進室室長兼R&D担当に就任。11年に全社WEB戦略室室長、12年4月に執行役員を経て、現在はリクルートが買収した求人サイト、米国IndeedのCEO&Presidentに就任。

田端信太郎
LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当

NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン「R25」を立ち上げ、R25創刊後は広告営業の責任者を務める。その後、ライブドアに入社し、livedoorニュースを統括。ライブドア事件後には執行役員メディア事業部長に就任し経営再生をリード。さらに新規メディアとして、「BLOGOS」などを立ち上げる。2010年春からコンデナスト・デジタルへ。「VOGUE」「GQ JAPAN」「WIRED」などのWebサイトとデジタルマガジンの収益化を推進。2012年6月、NHN Japan株式会社に入社、執行役員に就任。広告事業部門を統括。2013年4月、NHN Japan株式会社の商号変更により、LINE株式会社執行役員に就任。2014年4月、LINE株式会社上級執行役員 法人ビジネス担当に就任。現職。

佐々木紀彦
ユーザベース執行役員 NewsPicks編集長

ユーザベース執行役員 NewsPicks編集長。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より復職し、『週刊東洋経済』編集部に所属。『30歳の逆襲』、『非ネイティブの英語術』、『世界VS中国』、『ストーリーで戦略を作ろう』『グローバルエリートを育成せよ』などの特集を担当。著書に、『米国製エリートは本当にすごいのか?』、『5年後、メディアは稼げるか?』

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.