ゼロ・ウェイストに葉っぱビジネス。徳島県上勝町に学ぶ、立場の異なる仲間の作り方

ゼロ・ウェイストに葉っぱビジネス。徳島県上勝町に学ぶ、立場の異なる仲間の作り方
文:葛原 信太郎 写真: 須古 恵(写真は左から菅翠さん、藤井園苗さん)

ゼロ・ウェイスト(Zero=0、Waste=廃棄物)に取り組む徳島県の山間の町、上勝町。町民、移住者、役場など立場を超えたプレイヤーの協働は、どのように実現できているのか。

徳島空港から車で1時間ほどに位置する徳島県の上勝町。同町は2003年に自治体としては日本初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、80%以上のリサイクル率を誇る。2020年にオープンしたゼロ・ウェイストセンターは、町民のゴミステーションでありながら、ゼロ・ウェイストの取り組みを町外に広げるための宿泊施設にもなっており、全国から人が訪れる。

上勝町にとって、ゼロ・ウェイストはごみ処理の話にとどまらない。人々の協働を促し、新しいコミュニティを生んでいる。その様子を前後編にわけてお届けする。前編では上勝町役場企画環境課の菅 翠(すが・みどり)さんと、民間の立場から上勝町のゼロ・ウェイストを推進してきた藤井園苗(ふじい・そのえ)さんに、上勝町で培われた協働の方法とそこで生まれる価値について話を聞いた。

ゼロ・ウェイストせざるをえなかったある事情

── はじめに、ゼロ・ウェイストへ取り組むまでの歴史を教えていただけますか。

 上勝町がゼロ・ウェイストを推進するようになったのは、そうせざるをえなかった歴史があります。この地域では、元々自宅の庭先でごみを燃やす「野焼き」で、それぞれの家庭のごみを処理していました。しかし、法規制が進んだこともあって、野焼きは次第にできなくなっていったんです。

写真
上勝町役場企画環境課の菅翠さん

小さな町ですから、ごみ処理の財源を確保するのは簡単ではありませんでした。1994年にはごみを減らすための「リサイクルタウン計画」を策定、1997年にはゴミステーションを開設して、町民には9分別の負担をお願いし、なるべく資源化する方向を目指しました。

その上で、1998年に大きな予算をかけ小型焼却炉を導入。しかし、今度は焼却後の灰の処理が課題になり、さらに燃やすごみを減らすべく今度は22分別を導入しました。

── 1990年代で22分別はすごい数ですね。それが今につながっているのでしょうか?

 いえ、それもわずか3年で方向転換を迫られたんです。ダイオキシンが社会問題になり、上勝町が新たに導入した焼却炉も、ダイオキシンの観点では不適正という結果が出てしまった。野焼きもダメ、焼却炉もダメ。だから上勝町はさらなる多分別を選ばざるをえなかったんです。

藤井 そういった上勝町の独自の動きに着目してくれたのが、アメリカでゼロ・ウェイストを提唱していた化学者のポール・コネット博士でした。博士が町で開催した講演がきっかけとなり、2003年上勝町は日本の自治体として初の「ゼロ・ウェイスト宣言」をしたのです。

── 長年のごみ処理の課題と向きあった末に、「ゼロ・ウェイスト」へたどり着くんですね。

藤井 この町の動きに呼応し、2005年にごみ処理の取り組みを進める団体として「NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー」が設立。私はその2代目事務局長の募集に手を挙げて、2008年に上勝町に移住してきました。事務局長の職は後任へ引き継ぎましたが、今でもゼロ・ウェイストも含めた町のいろんな取り組みに参加しています。

写真
ゼロ・ウェイストアカデミー2代目事務局長 藤井園苗さん

30年かけて育った町外の人との関係

── 藤井さんは上勝町出身ではないのですね。

藤井 はい。生まれも育ちも徳島県ですが、上勝町ではありません。

 私も移住組です。育ったのは徳島市内ですが、父が上勝町出身で。父の勧めもあり、高校を卒業してからここに務めています。

── 2020年に新しくできた「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」の大塚桃奈さんも、移住者ですね。ゼロ・ウェイストに関わる人は、移住して来た方や町外出身者が多いのでしょうか。

 取り組みをはじめたころの職員は町出身でしたが、そのあとは移住者や町外出身者が担当することが多いですね。ゼロ・ウェイストアカデミーも移住してきた方ばかりです。

藤井 宣言では、他の自治体とネットワークを構築し、目標達成への協力体制や積極的な情報交換をすると謳っています。つまり、上勝町の外にいる人と一緒に進めるのは大前提。そういった背景もあり、移住者や企業などと連携しながら、ゼロ・ウェイストを進めてきているんです。

写真
ゼロ・ウェイストセンター内にあるコワーキングスペース

── 自治体と企業、町内の人と町外の人、町出身の方と移住者、それぞれ立場が異なる人が同じ目的に向かって協力していくのは簡単ではないと思います。上勝町はなぜそれができたのでしょう?

 要因のひとつには、1999年に設立された株式会社いろどりが築いた下地があると思います。いろどりは料理やお弁当に添えてある季節にちなんだ葉物である“つまもの”を生産・販売する企業です。さまざまなメディアから“葉っぱビジネス”として注目いただき、ありがたいことにたくさんの方が町外から視察などで訪れるようになりました。その結果、町民も多様な人と接点をもつ機会を得ました。必然的に、考え方の違う人と関係を作る素地ができていったのだと思います。

── 上勝町の葉っぱビジネスは、地域の強みを生かした社会性のあるビジネスの草分け的存在という印象があります。

藤井 いろどりが社会的にも評価されたことは、町民の自信にもつながりました。とはいえ、スタート当初は、町内からの批判も少なくなかったと聞きます。新しいことへ取り組むにはどうしてもいろんな声と向き合わなければいけません。その点はゼロ・ウェイストも同様。いずれも時間をかけて、徐々に受け入れられてきたんです。

写真
ゼロ・ウェイストセンター内にある、「くるくるショップ」。不要なものを誰でも置いていくことができて、必要なものがあれば町民なら誰でも無料で持っていける。まだ使えるものを廃棄せずに町内外で循環させるための仕組みだ。

上勝町が培った協働の形

── いろどりやゼロ・ウェイストのご経験を踏まえ、立場の異なる人と協働する上でのポイントはなんだと思われますか?

藤井 「関わる人みんなのメリットを大切にすること」でしょうか。ゼロ・ウェイストの話で言えば、本来ごみ処理は公共事業。役場が責任を持ち主導権を握るべきとも言えます。ただ、上勝町の場合役場だけでは解決できなかった。だから、町民にも分別の負担をお願いしています。その分、民間の事業者からアイデアや提案があれば、なるべくそれを聞き入れる。行政も民間も発展できる形を目指そうと考えてきました。

 実際、ゼロ・ウェイストアカデミーのアイデアをもとに、快く分別に協力できるよう「ちりつもポイント」というポイント制度もはじめました。これは資源をきちんと分別してくれたり、町内のお店での買い物にマイバッグや容器を持参したりすることで、ポイントが貯まるシステムです。溜まったポイントに合わせて、さまざまな日用品と交換できます。

また、負担を最小限にというのも大切にしています。焼却ごみの調査によれば、もっと分別を徹底すれば、現状の焼却ごみをさらに4割減らせることがわかっている。だからといってただ「もっと分別しましょう」と町民に伝えても「面倒くさいから勘弁してくれ」という声が増えてしまうでしょう。分別は毎日向き合うことですから苦しいものであってはいけない。無理なく継続できることが重要だと考えています。

こうした取り組みや町民の皆さんの理解や協力もあって、現在は 13 種類 45 分別を実現しています。

写真

── お互いのメリットや苦労も理解した上で、負担は最小限に、メリットは明確にしてきた。

藤井 加えて、私たちが大事にしたのは、「町民の中からリーダーを育てること」でした。行政の立場から呼びかけると、どうしてもトップダウンになってしまう。いち町民の立場であれば、適切な言葉を選べるし、町の人も共感しやすいと思ったからです。

 ゼロ・ウェイスト宣言をしている自治体は他にもあるんですが、どの地域でも、市民のリーダーがいて、市民がプロジェクトを引っ張ってくれていることは共通していると思います。

── 市民リーダーはどのように見つけたのでしょうか?

 上勝町では1993年から「1Q(いっきゅう)運動会」という活動をやってきました。これは各地区から委員を選出して、暮らしの知恵を出し合い、まちづくりへつなげる取り組みです。ここでまとまったアイデアには、行政からも予算を出し、サポートする職員もつける。例えば、地域の危険箇所の調査、バス停留所の屋根設置、休耕田を活用したそば植えなどが実現しました。

ただし、運営の主体はあくまで町民のみなさん。それぞれの地区がどのような取り組みをしたかを共有し、うまくいったアイデアからヒントを得て、自分の地区の暮らしを改善してきてくれました。この積み重ねの中で、市民リーダーが育ってきたんです。

写真
収穫かごを再利用した本棚

町外のつながりは、町内の希望

── リクルートの新規事業開発も、従業員が起案し、企画が通れば予算やサポートする人がつく仕組みになっています。町づくりでも同じような構造があるとは驚きました。先ほどのいろどりのお話もそうですが、長年築いてきた土台の上に今の上勝町があるんですね。

 そうですね。ただ、上勝町もその土台だけに頼っていてはいけない状態になってきているんです。例えば、今でも1Q運動会が継続しているのは現状一部地区のみ。高齢化と人口減少で、アイデアを出して継続的に運営するのが難しい地区が増えているんです。なかには、地区の維持すら難しいところもあるほど。

藤井 町外からは、いろどりがあり、ゼロ・ウェイストがあり「上勝町、勢いありますね!」と見られているかもしれません。実際、町外から若者がたくさん来てくれていますが、その若者たちを楽しませるには観光分野のテコ入れもまだまだ不十分。問題は山ほどあるんです。

── 手放しに「積み重ねてきた歴史があるから大丈夫」とは言えないと。

 でも、明るい兆しもあるんですよ。例えば、ゴミステーションで町民とコミュニケーションを取りながら分別のサポートをしている清原一幸さんは、上勝出身のUターン者です。そもそも上勝町には高校がないので、進学とともに子どもたちは町外に出ていってしまいます。清原さんは進学、就職を経て、上勝町に帰ってきてくれました。とても丁寧に町民と交流しながら分別をサポートしてくれており、彼がその職についてから、リサイクル率が格段に上がったんですよ。

写真
Uターンで上勝町に戻ってきた清原一幸さん。

藤井 町外に出た優秀な方が戻ってきてくれたり、町外から人が来てくれるのは、上勝町が宣言を出し、日本でも最先端のゼロ・ウェイストの取り組みをしているから。「宣言ってパフォーマンスでしょ」と言われることがありますが、中身の伴ったパフォーマンスは人が集まり仕事が生まれるきっかけになれる。宣言として明確な目標があるからこそ、どんな施策が必要で、どんな人が必要かが明確になります。

 2020年の12月には、2030年に向けた新たな「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表しました。そこには「ゼロ・ウェイストや環境問題について学べる仕組みをつくり、新しい時代のリーダーを輩出します」と謳っています。ゼロ・ウェイストセンターにホテル機能があり、宿泊者が自分が出したごみの分別を体験できるのも、これを念頭に置いているから。

上勝町を通じてごみ問題や環境問題を学んだ人が全国にいるということは、それだけ仲間が増えたということ。見学しに来てくれたのが大人であっても子どもであっても、何かが心に残ってくれればいい。成長の過程で、上勝町での学びをきっかけに何かが始まるかもしれませんから。

── ゼロ・ウェイストがきっかけで集まった町外の若者は、上勝町の次なる可能性でもあるわけですね。

藤井 正直、ここができたばかりのときは、町民も半信半疑でした。「こんな場所にホテルをつくって、しかもごみの分別を体験したい人なんて来るわけない」と思っていた人もいたのですが、今ではそういった声も少なくなりました。

実際、ゼロ・ウェイストへの関心がきっかけで、Iターン・Uターン者も少しずつ増えてきています。今後は、上勝町を訪れる環境意識の高い人と、町民との接点を増やしていきたい。これまでとは違うブレークスルーが起きるかもしれません。今はまだそこまで至っていませんが、期待は持っています。

写真
真ん中は、ゼロ・ウェイストセンター「HOTEL WHY」を取り仕切るZ世代の大塚桃奈さん。上勝町取材後編では、大塚さんに焦点を当てる。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

菅翠(すが・みどり)

徳島県上勝町役場 企画環境課。1999年に役場に就職。老人ホーム、産業課、出納室を経て現職。企画環境課では環境業務全般を担当。

藤井園苗(ふじい・そのえ)

ゼロ・ウェイスト推進員。ゼロ・ウェイストアカデミーで働くために、2008年に徳島県藍住町から上勝町へ移住。同町が掲げる「ゼロ・ウェイスト宣言」に基づき、町内のごみをゼロにする取り組みや広報活動を行う。現在は一般社団法人ひだまりでシルバー人材センターや有償ボランティアタクシーなどを運営。町民の様々な困りごとをサポートしている。

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.