Z世代の新入社員が取材!リクルート九段下オフィスの「働きやすさ」

Z世代の新入社員が取材!リクルート九段下オフィスの「働きやすさ」

リクルートでは理由・回数を問わないリモートワークが全社導入され、自宅・サテライトオフィスなどから自分に合った場所を選択し働くことができる。そんななか、リクルートは2021年3月にオフィスを九段下のヴィンテージビルへ一部移転。そのビルはなんと築60年。リモートワークを推進しているなか、なぜ敢えてオフィス移転に取り組んだのか。また、移転先になぜヴィンテージビルを選んだのか。そこで従業員は実際どのように働いているのか…コロナ禍にリクルートに入社したZ世代の新入社員が、オフィス移転を担当した西田華乃を取材しました。

時代にフィットする、築60年のオフィス

―入社してから基本的にリモートワークが中心だったので、九段下オフィスに来たのは初めてです…本日はよろしくお願いいたします。

西田:よろしくお願いいたします。オフィスの構築に関して、お答えできることなら何でもお答えします。

―まず、駅からとっても近いですね! 東京メトロの九段下駅から1分くらいで着きましたし、道もシンプルでした。移転先を選ばれる時に駅からの距離は重視されていたのでしょうか?

西田:はい。リクルートのオフィスは約500拠点あるのですが、どれも駅からの距離は重視していますね。

―しかも、駅から近いだけでなく、広いですよね。今いるのは「中央棟」ですが、他に東棟・西棟・南棟・北棟もあって、慣れないうちは迷子になってしまいそうです(笑)。やはりこの広さも移転の決め手になったのでしょうか。

オフィスの入口にはインダストリアルな間取り図が!
オフィスの入口にはインダストリアルな間取り図が!

西田:それで言うと決め手はふたつで、都心で駅から近い点と自由に手を加えられる点でした。

―「自由に手を加えられる」といいますと?

西田:私たちは10年以上前から自由に手を加えられる場所を探していました。通常、ビルにはさまざまな制約がありますが、それを超えて自由に手を加えられれば、リクルート流のオフィスに仕上げられるはずだと思っていたからです。

20230316_v003

西田:探しているなかで出会ったのが、この九段坂上KSビル。初めて足を踏み入れた時、いたるところに年季が入っており、天井も低く、一瞬難しいと思いました。が、当時休憩室だった7階から外を見た時、靖国神社を中心とする美しい街並みが広がっていたんです。それを目にした瞬間「ここを活用したい!」と思いました(笑)。ビルのオーナー様は建て替えをお考えだったこともあり、リクルートが自由に手を加えることも承諾してくださいました。そこから1年かけて、フルリノベーションして完成したのが、今のオフィスです。

最上階の開けたスペース「パノラマ」は大人気。天気がいいと靖国神社や日本武道館が見えます
最上階の開けたスペース「パノラマ」は大人気。天気がいいと靖国神社や日本武道館が見えます

―内装がすごくきれいだな、と感じていましたが、改装を行ったからこそなんですね! 廃ビル目前だったなんて信じられません…取り壊すことなくオフィスとして再利用したということは、結果的にサステナビリティにもつながったわけですね。

Z世代の新入社員が推せる、3つの「レス」

―職場・オフィス・勤務場所と聞くと、床にはケーブルが張り巡らされていて、デスクはパソコンや書類の山で埋まっている…といった「おカタい」場所を想像してしまいますが、そんな空気は一切感じませんよね。コンクリート打ちっぱなしのインダストリアルな風合いの空間もあれば、ビビッドな赤が映える会議室もあって、なんだかすごくワクワクします。

テーブルには脚がなく、仕事中もつま先が当たらずストレスフリー
テーブルには脚がなく、仕事中もつま先が当たらずストレスフリー

西田:従業員一人ひとりが自分の仕事に合った空間を選べるよう、画一的な空間にならないことを構築時に意識しました。従来のオフィスといえば固定席と会議室を行き来する場所。でも人によって集中できる環境は異なりますし、全員が同じ場所にいるのを強いるのは、パフォーマンスの最大化につながらないと考えていました。リクルートの「TABW」の考えが表れた結果が、場所によって見せる顔を変えてくれるこの九段下オフィスではないでしょうか。

―不勉強ですみません、「TABW」というのは…?

西田:これは「Team Activity Based Working」の頭文字をとったもので、「Activity Based Working(=ABW)」は、働く個人が自分たちの仕事内容に合わせて働く場所や時間を選ぶワークスタイルを指します。その考え方に「個人」単位ではなく「チーム」単位という考え方を取り入れ、TABWと呼ぶことにしました。チームで集まり、チームで働く場を充実させています。九段下は「敢えて集まる」場としての機能も充実しているんですよ。

―私、間仕切りが動く部屋が凄く面白いなと思ったのですが、これもチームの大きさに合わせて部屋の大きさを変えられるようにしているということでしょうか。

ふすまのように壁を動かして、部屋の広さを調整可能!
ふすまのように壁を動かして、部屋の広さを調整可能!

西田:おっしゃる通りです。ウォールレス、そしてコードレスとタッチレス。この「3つのレス」によって、何にも縛られず勤務する場所を選べる「シームレス」が実現できたと思います。

―確かに、全然電源コードが見当たらないですね。代わりに各フロアにモバイルバッテリーが常備されていて、スマホやPCの手放せない私にとってはすごくありがたいです。

西田:人の行動範囲ってすごくコードに縛られるんですよね。昔は有線LANに電源ケーブル、電話線なんかもありました。今もオフィスを設計する際はそれらありきで考えがちですが、現代にそれらは必要ないだろうと。通信は無線LANで、社用の電話はスマホ。電源は、働きたい場所にモバイルバッテリーを持っていけばいい。すると、ケーブル配線のために床下にスペースを作る必要がなくなり、空間の広さも確保でき、さらに建築資材も削減できました。

20230316_v007

大小さまざまなモバイルバッテリーがずらりと並んでいます
大小さまざまなモバイルバッテリーがずらりと並んでいます

―ここでも結果的にサステナビリティが実現されたわけですね。「ウォールレス」「コードレス」同様に「タッチレス」も捉えられていたということは、自動ドアや触らずに操作できるエレベーターパネルも改装する段階で計画されていたのでしょうか? てっきりコロナ禍に合わせて導入したものかと…。

西田:PCや資料を持っていると、重い扉を開けたりエレベーターのボタンを操作したりするのって手間じゃないですか。ビルを丸ごと改装するとなった時、せっかくならドアやボタンも変え、不要な煩わしさを排除しようと考えました。そうすれば、手の不自由な方にも快適なユニバーサルデザインとなり、個人の価値創造を妨げずに済むのではないかと考えました。

エレベーターのタッチレスボタン
エレベーターのタッチレスボタン

―フルリノベーションしたことで、バリアフリーも実現できたんですね。

これからのオフィスはわざわざ「集まる」場所。根底に流れるリクルートの「個の尊重」

―このオフィスは、入社したての私が使っても良いのでしょうか?

西田:もちろんです。この九段下オフィスには営業・エンジニア・スタッフなどさまざまな部署が入っており、現在は約2000名が拠点として利用しています。また他拠点の従業員が利用できるスペースも多くあります。

―従業員の皆さんは実際どのように活用されているのでしょうか?

西田:利用方法は人によってさまざまですが、狙い通り「集まる」目的で利用いただいている方を多く見かけます。特に最上階の「パノラマ」と呼ばれる開けたお部屋はチームの全員が一堂に会するキックオフミーティングで貸し切っているのをよく見かけます。大きいホワイトボードがある「ブレスト」はアイデア出しの会議などで使われていますね。「他のオフィスビルではできないこと」を九段下のオフィスをうまく活用して実施してくれていますね。

ランニングステーションの壁面には、おすすめのコースが。距離別になっているので、気分でルートを変えられます
ランニングステーションの壁面には、おすすめのコースが。距離別になっているので、気分でルートを変えられます

西田:例えば、シャワールームと着替え室を併設したランニングステーションもあって、社内の部活動「ランニング部」がリフレッシュのために走っているのもよく見かけます(笑)。リフレッシュという文脈でいえば、業務時間外でゲームなどを楽しんでいるチームも見かけますね。特にエンジニアの方々は1日中PCに向き合うことも多く、彼らが思いっきり気分転換できるようにと思い、リフレッシュルームにさまざまなゲームを用意しました。

―これはつい足を運んでしまいますね。私自身もそうですが、リモートワークの機会も増えてきたからこそ、「オフィスに行く意味・価値」がないと出社しませんよね…。不思議だったんです、そもそもなぜこういった社会情勢でオフィス移転を決めたのか。

西田:実はあまり社会情勢は関係なく、コロナ禍以前からリクルートではリモートワークを推進していました。取り組みの大前提にあったのが、リクルートの経営理念「個の尊重」です。働く場所を自分の性質や仕事の内容に合わせて好きに選べたほうが、最大限のパフォーマンスを発揮できる。人事制度やマネジメントだけでなく、ワークプレイスも一人ひとりの能力の最大化のために整備してきました。しかし同時に、「個人“だけ”で仕事はできない」という考え方もリクルートには流れています。ひとりでは難しいことも、チームで乗り越え、新しい価値を社会に提供できる。自宅や、サテライトオフィスなどがあるなかで、自社ビルのオフィスの役割を「人が集まり、リアルなコミュニケーションを行う場」であると位置づけ、戦略的に設計してきたんです。

20230316_v011

西田:また、コロナ禍で社会人になった方は、初めからリモートワークが中心。「どうやって社内でのつながりを作っていけばいいのか分からない」という声をよく聞きます。質の高い関係性、コミュニケーションを求めている人がいるならば、できる環境を用意するのが企業としての役目。世の中の不を解消する役割を担った、リクルートの従業員自身の不を解消する。これにより、社会に対して新たな価値を創造するリクルートの企業活動につなげられたらと思います。

―この九段下オフィスが目指す未来の姿などはあるのでしょうか。

西田:ゆくゆくは「地域とリクルートが共生する象徴」のようになってくれると嬉しいですね。九段下は周辺に学校などもありますし、オフィス内のコンビニなどを自由に使っていただきたいなと。ランニングステーションだって、ランナーの多いこの地域には需要があるでしょうし。リクルートという「場」を公園のような場所にしたいと思っています。会社の垣根を越えて社会の多様な人とつながり、さまざまな機会が生まれる場所にしたい。九段下オフィスは、その機会を従業員だけでなく世の中にも広げられる場所だと思っています。続く東京駅に隣接するオフィスのリニューアルにもご注目ください。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

西田華乃(にしだ・かの)
リクルート スタッフ統括本部 経営管理 ワークプレイス統括室 ワークプレイス統括部 HRグループ

化粧品メーカーの流通営業担当を経て、2006年リクルートエージェントに入社。以降、総務部門のスタッフとして、本社・事業総務の両側面から全国の事業所のファシリティマネジメントに従事。その他、自然災害・感染症の各種リスク対策や社内イベント対応など、総務業務全般を幅広く担当

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.