2025年-働くを再発明する時代がやってくる

文:モリジュンヤ イラスト:小山 敬介(A.C.O.Inc.)
リクルートワークス研究所が、2005年から5年おきに発表してきた「働く」に関する予測。2015年を迎えた今年も、10年後の「2025年の働く」を展望したレポートが発表された。このレポートでは、就業構造のシミュレーションを行い、超高齢社会を迎える2025年には、労働市場はどうなっているのかを紹介している。
労働市場の構造を図とともに紹介しているこのレポートの中では、雇用機会が消失する悲観シナリオと雇用機会が増える楽観シナリオの2つが描かれている。この先に分岐点がある2つのシナリオのうち、楽観シナリオに近づいていくために我々が取るべき進路がまとめられている。
全体を通じてレポートに込められたのは「働くを再発明せよ」というメッセージだ。
「働く」を再発明することが必要
中村「超高齢社会は待ったなしの状況です。この先、人口構成が変化していくことは間違いない中でどのように働いていくのか。このレポートを読んだ人が、将来を見据えて自分ゴトにしていかないと、社会の変化に働き方の変化がおいつきません」
「2025年の働く」を予測したリサーチのプロジェクトリーダーを務めた主任研究員の中村天江は、そう警鐘を鳴らす。この先、私たちを待ち受ける「働くを再発明する時代」とは、一体どのような時代なのだろうか。
