社会課題を解決せざるをえない世代。ジビエブランド「やまとある」とZ世代の価値観

社会課題を解決せざるをえない世代。ジビエブランド「やまとある」とZ世代の価値観
文:葛原 信太郎 写真:其田 有輝也(写真は左から山本海都さん、江口和さん、笠井大輝さん)

鹿肉、ドックフード、レザーブランド。命をいただくなら、せめて一頭すべてを価値に変えて社会に流通させる。「循環型社会」と「理想の社会」の両立を目指す株式会社RE-SOCIALの3人から見えるZ世代の使命感。

1990年中盤以降生まれの「Z世代」が、いよいよ社会で活躍をはじめている。彼らはどんな社会背景を持って育ち、どのような価値観を持っているのだろうか。今回話を聞いたのは、ジビエブランド「やまとある」を立ち上げた1997年生まれの笠井大輝(かさい・だいき)さん、江口和(えぐち・のどか)さん、山本海都(やまもと・かいと)さん。後編では3人が考える「Z世代の価値観」を聞いていく。

前編:不安より使命感が上回った。3人のZ世代が立ち上げたジビエブランド「やまとある」

目の前に迫る危機にアップデートせざるをえない

── Z世代は社会課題への関心が強いと言われたりすることもありますが、どう思われますか。

笠井 社会課題への関心は強いけれど、必ずしも積極的に課題を解決していこうというわけではないように感じます。ですが、ビジネスはSDGsを踏まえなければならないと意識している同世代は多いかもしれません。

江口 その意味で、私たちの活動に共感してくれる同世代も少なくないと感じています。意外な同級生が催事に遊びに来てくれたりもしましたし、企業に就職した大学の友人で「今思うと、大学時代にやっていた地域の課題解決はすごく楽しかった。今の仕事はなんか違う…」と話す人もいました。

山本 僕は、関心がある人はあるし、ない人はないんじゃないかと思っています。世代に共通していることがあるとすれば、「社会構造が変わってもアップデートされていない仕組みやルールにぶち当たっていること」でしょうか。僕たちのフィールドで言えば、本当はもっとおいしいお肉をつくる方法はあるのに、昔ながらの法律と噛み合わず実現できないとか。変えるべきところは変えるために頑張っていかないといけない世代だと感じます。

── 同じ事業に携わるお三方でも、それぞれで見えている景色が違うものなんですね。

笠井 社会課題への関心があるかどうかに関わらず、課題を解決せざるを得ない世代なのだろうと思います。高度成長期に現役世代だった人たちは、生態系がどうなるかという視点は一旦脇に置いて、とにかく日本の社会の基盤をつくらねばならなかった。そこに悪気なんてなかったのだろうと思います。ただ、それが結果的には大きな社会課題を残すことになりました。

その下の世代は、「このままではまずいんじゃないか」という気配は感じつつ、まだ現実味がなく、多く課題解決は先送りにされてしまった。その結果、今の20-30代が直面している社会課題はもう取り返しのつかないレベルまできている。今まさに目の前に迫る現実なんです。だから変えるべき部分をアップデートせざるをえない状況なのだと思います。

── 個々の意思や興味関心の問題以上に、目前に「差し迫るもの」があるからこそ、課題に向き合っているように見えている、と。

鹿の革を処理して、洗って干している様子
鹿の解体後、革を処理して、洗って干している様子。干した革は、なめし工場に持っていき、約1ヶ月後には1枚の革になって戻ってくる。

「循環型社会」と「理想の社会」

── 衝撃的な光景を見たことを契機に学生起業し、さまざまな試行錯誤を経て3年が経ちました。まだまだ道半ばだとは思いますが、今後どのような会社にしていきたいと考えていますか。

笠井 僕たちは「生態系サービスに最大限の価値創造を追求し、地域社会から世界へイノベーションをもたらす」という企業理念を掲げています。生態系サービスとは、多様な生物が生きる生態系を基盤する食料や水、気候の安定などの恵みのこと。この生態系サービスの価値の最大化という言葉から見れば、僕たちは捕獲した動物を完全には活かしきれていません。まだまだ様々な側面から理念に向けて活動しなければいけないと感じています。

直近では、この夏から鹿を使ったレザー製品とドックフードのブランドをはじめました。これは、鹿の骨や内臓、革など、現状では収益化できていない素材を活用していこうとするものです。これが安定的に売れていくようになれば、鹿1頭をまるまる社会に流通させることができるんです。

山本 RE-SOCIALという会社名には「循環型社会」と「理想の社会」を目指すというふたつの意味を込めています。ジビエで言えば、生態系の話はもちろんですが、ビジネスとして持続的な仕組みをつくり、それを他の場所でも展開して、社会を変えていくことに貢献したいと思っています。

笠井 捕獲された動物がただ純粋に廃棄されている地域は、数多くあります。まずは近隣の4市町村で捕れた鹿も、僕たちが受け入れることができるように自治体のみなさんと調整しているところなんです。僕たちが来る前の笠置町では、100%廃棄されていた駆除対象の鹿ですが、今では逆に100%すべての鹿を解体して利活用できるようになりました。こうして少しずつ、オセロをひっくり返していく。やがて、日本全体で廃棄される野生動物がゼロになることが理想です。

── すでに100%利活用されているんですね!

江口 これは駆除された野生動物の廃棄をなくすという文脈だけではなく、雇用創出にも繋がると考えています。こうして横展開していくことで、都会から地方に移住したいけど仕事の心配をしている人にとっての仕事の選択肢にもしていきたい。多くの地方では、男性向けの現場仕事はそれなりにあるものの、女性が安心して安定的に働ける場所が少ないと感じています。私たちがはじめたレザー製品は、商品開発も縫製も女性が活躍できる仕事。今後はジビエや地域の野菜を活かしたレストランも開きたいですね。

山本 同世代にも「社会のためになる仕事がしたいのに何をしたらいいかわからない人」がいたりします。そんな人たちの受け皿になれればいいなと考えています。

笠井 実際「ここで働きたい」「新卒採用はやっていますか」という問い合わせを受けるようになってきました。まだ僕たちはその段階ではないのですが、それくらいの規模の事業体にはしていきたいですね。

極端ではなく、バランスを取る

── 会社としては事業規模の拡大も目指していこうとしているんですね。

笠井 はい。ただ、拡大や成長の速度は慎重に考えなければいけないと思っています。僕たちが大切にしているのは、生態系のバランスを考えたビジネスをすること。そもそも生態系がきちんと機能していれば循環するはずなのに、現状は人間の介入が過剰でバランスを壊してしまっているんです。ですから僕たちも極端な変化はよくないと思います。例えば、今すべての人類が日常的に食べる肉を家畜からジビエに置き換えたとしてたら、鹿も猪もあっという間に絶滅してしまいますから。

鹿を使ったオリジナルのレザー製品

江口 実際に私たちも、鶏や牛などのお肉も食べます。だけど、もう少しみなさんの生活にジビエを活用してほしい、と提案したい。週に1回だけでも食卓にジビエを取り入れる日をつくる人が増えれば、現状は変わっていくのではないかと。

笠井 まずは自然資源を、生態系を壊さない範囲でいただく。それでも、足りない部分は養殖や畜産で供給していくというスタイルが必要だと思うんです。

山本 僕たちのレザーブランドのロゴは、3匹の狼を表現しています。実は獣害被害が増えてきたのは、この数十年の話。その前は野生動物を食べる狼が山にいたので生態系のバランスが取れていたんです。しかし、人間の飼う家畜を襲うからという理由で、人間が狼を絶滅させてしまった。これを元に戻すためには、人が狼の役割を果たし生態系を守っていく必要があるんです。僕たち3人が狼になり、山の生態系をもとに戻したい。このロゴには、そんな僕たちの意思を込めています。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

笠井大輝(かさい・だいき)

1997年生まれ。株式会社RE-SOCIAL 代表取締役。素行が悪過ぎた幼少期の経験から将来は社会に貢献する人材になりたいと考え、 龍谷大学政策学部に入学。大学の授業の一環で、鹿や猪が大量に廃棄されている現場を見て「知ってしまったのに何もしない訳にはいかない」と起業を決意。ジビエの流通を通じて社会課題の解決に取り組んでいる。

江口和(えぐち・のどか)

1997年生まれ。中学・高校時代は部活動に励み、人間力や忍耐力、何事にも一生懸命取り組む姿勢の大切さを学ぶ。大学時代は、食品ロスや集合団地の高齢化問題、地方の人口減少および過疎化について等、様々な分野についての学びを深めた。大学在学中に、ゼミのメンバーとともに起業を決意。ジビエの流通を通じて社会課題の解決に取り組んでいる。

山本海都(やまもと・かいと)

1997年生まれ。幼少期からアウトドアな環境で遊び、自然や生態系へ興味を持つようになった。大学入学後は自然への興味から徐々に、地方の課題解決へと関心を広げる。大学在学中に、ゼミのメンバーとともに起業を決意。ジビエの流通を通じて社会課題の解決に取り組んでいる。

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.