The HEADLINE編集長 石田健に聞く、知るだけでなく理解するための情報の深堀り方

The HEADLINE編集長 石田健に聞く、知るだけでなく理解するための情報の深堀り方
文:葛原信太郎 写真提供:株式会社リバースタジオ

あまりにも多くの情報を得られる時代に「知る・理解する」と、どう付き合っていけばよいのか。ニュース解説メディア「The HEADLINE」編集長の石田健さんと考える反直感的な思考。

ひとつの事柄にあらゆる意見が可視化され、「正しい情報」をめぐりさまざまな主義や価値観が対立する現代において、どのように「情報」を扱えばよいのだろうか。

今回は、政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースをわかりやすく解説するメディア「The HEADLINE」編集長で、ニュース解説者としても活躍する石田健(いしだ・けん)さんに話を聞き、前後編に分けてお届けする。前編は石田さんが考える物事を「知る」ことと「理解する」ことの違いについて、「The HEADLINE」の記事を参考にしながら読み解いていく。

「知る」ではなく「理解する」

── 石田さんが編集長を務める The HEADLINEは、「『News worth reading.(読むべき価値のあるニュース)』を通じて、世界を世界に説明するニュース解説メディア」と標榜されています。ここでいう、読むべき価値のあるニュースとは、どのようなものなのでしょうか。

私たちのメディアでは、政治や経済、テクノロジー、社会問題などさまざまなテーマを取り上げますが、どのニュースを解説するかは、社会的な関心を踏まえつつ、最終的には編集部の意思も含めて判断しています。編集部のメンバーが「このニュースは、時間を割いてでも『理解』すべき価値がある」と判断した事象を取り上げているんです。

人間にはさまざまな属性があります。ビジネスパーソンだったり、親だったり、学生だったり……。それに応じて必要な情報も変わってくるでしょう。ですが、同時に1人の「市民(citizen)」でもある。つまり一人ひとりが社会や国を構成するメンバーでもあります。どんな属性であっても、市民の立場で見ると、「なぜこれが問題になっているのか」「なぜ怒っている人や悲しんでいる人がいるのか」を考えることに一定の意義があるはずですし、そこにニーズもあるように考えています。そこにマッチするものを解説していることが多いと思います。

── どのような立場の人であれ、「理解しておくべきこと」があるということですね。The HEADLINEがニュースを解説する上で大切にしていることを教えてください。

一つは「理解」を促すこと。私たちは「世界を世界に説明する」という言葉を掲げていますが、この「説明する」がとても大切なんです。説明とは、事実をそのまま記述することでも、個人の感想を書くことでもありません。歴史的な文脈をひも解く、統計や数学的なモデルを使うなどによって「事象の理解を促す」ことだと考えています。

人間には「理解したい」という根源的な欲求があると思うんです。いわゆる三大欲求は多くの動物に備わっていますが「何かを理解したい」という気持ちは、人間を人間たらしめている特別なものだと考えています。「海の向こうに何があるんだろう」「地球って本当に平らなんだろうか」。こういった理解したいという欲求こそが人間社会をドライブさせてきたと思うんです。

しかし、現代社会は「理解する」よりも「知る」ことが爆発的に増えている気がします。日本の主なニュースサイトやアプリであっても、大量の情報を整理して届けることを主眼においているものがほとんど。それらによって「知る」ことはできるけど、「理解する」ことに関しては、不十分な部分があるかもしれません。

── ですが、「知る」と「理解する」の差はなかなかつかみ所のないようにも感じます。知るではなく、理解するためには何が必要なのでしょうか?

例えば、話題になっているニュースを取り上げる際には、目の前で起きている事象そのものではなく、それがどういう構造の中にあるのかを伝えるようにしています。なにか特定の事件や問題を取り上げる場合には、因果関係や他の事象との関連、歴史的経緯など、さまざまな観点から事象を取り巻く構造を明らかにするということです。

例えば最近であれば、円安が注目を集めています。これは「円安 = 海外旅行で困る」として報じられることも多いですが「理解する」という視点からは「円とドルはそもそもどういった関係だったのか」「日本の物価と世界の物価を比較したときになにが見えてくるのか」などと広げることができるでしょう。

これは特別なことでなく、ビジネスパーソンであれば日頃からやっていることかもしれません。仕事上のトラブルがあったとき、なぜそれが起きているのか原因を特定するためにさまざまな観点で分析しますよね。

── しかし、ニュースになると、それをやろうとするプレイヤーがあまりいない?

そうですね。不足していると思いますし、何よりも僕自身がそういった記事を読みたいんです。「一般的にはこうだ」とされてきたこと、あるいは「直感的にこうだ」と思われていたことが、構造を追っているうちに「どうやら違うらしい」とわかる。この瞬間がとてもおもしろいんです。これは、私たちが大切にしていることの二つ目でもある「反直感的」にもつながっています。

反直感的であること

── 「反直感的」を大切にしているのは、なぜなのでしょうか。

反直感的なコンテンツに面白さを感じるからです。一般的に政権に批判的と見なされるメディアが、どんなニュースでも似たようなイデオロギーから解釈している場合、そのあり方に問題がある以上に、自分は退屈さを感じてしまいます。

例えば、電気自動車(EV)といえば、環境に優しいというイメージがありますよね。しかし実際にガソリン車と比較してエコだと言うには、条件によって変わります。具体的にはEVの製造から利用までの期間や、利用する地域の電力の再エネ比率なども重要になります。

EVはエコだと思っていた人が記事(EVは、本当に環境にやさしいのか?ライフサイクルアセスメント、エネルギーの脱炭素、レアメタルなど各種論点も | The HEADLINE)を読んだとき「それが成立するためには、さまざまな課題があり、無条件にエコとは言えない」とわかれば、読者の心には新しい気づきや変化が生まれるのではないか。こういった「自分が変容していく感覚」を提供していければと考えています。

── とは言え「結局、正解ってどれなの?」と答えを求められることは多いのでは。

それでいうと、はっきりとした答えがない場合もあれば、ある場合もあるのが正確だと思っています。例えば、2022年の6月に政府が7年ぶりに全国規模の節電協力を要請したことを受けて「政府はこれまでなにをやっていたんだ」という批判が巻き起こりました。そこで僕らは「なぜ政府は節電を呼びかけているのか?電力使用制限令や需給ひっ迫警報とは」という記事を出したんです。

ここで書いたのは、気候変動対策やウクライナ情勢などエネルギー環境は劇的に変化していること、世界中で同じように電気が逼迫していること、技術的にも制度的にもさまざまな努力がされてきたことなどです。この記事は「いろんな議論があって、答えを出すのは簡単ではない」という結論ではなく「エネルギー事情は世界中で激変しており、それぞれの国がベストな解決方法を模索している」という答えを提示しています。

戦略としてのアテンション

── The HEADLINEが「ニュースを紹介する」のではなく、「解説し理解を促す」ために、何が不可欠なのか、少しずつ分かってきた気がします。

正直に言えば、ニュースをみんなが読むべきだとは考えていないんです。それについてはあとで説明しますが、それでも私たちがニュースを扱うのは、「人々の知識に対するアテンションが集まる瞬間がニュースだから」なんです。例えば、今年に入りウクライナ情勢に関するニュースが増えましたが、それ以前に、ウクライナやロシアの政治や歴史に強い関心を持っている人は限られていたと思います。

── アテンションという観点でいうと、石田さんは「ニュース解説者」として自分が前面に立ちメディアにも積極的に出演していますよね。媒体としてだけでなく、個人でもアテンションを集めているのは、どういった狙いがあるのでしょうか。

前提として、媒体として理想なのは媒体名が前面に出ることだと思います。僕自身も、願わくばあんまり表に出たくはないんですよ。でも、出ていかないといけない。

なぜなら、例えば新聞社のような他の媒体は、100年以上続くようなブランド力を持っていたりするわけです。そんな業界の中で、短い期間でキャッチアップしていこうとした場合、ブランドだけで勝負するのは、なかなか難しい。加えて、これだけ直感的な時代に、記事を時間をかけて読み込んで「なるほど、面白いな」となって購読してくれたり、「知るんじゃなくて理解することが大切なんだ!」と理念に共感して購読してくれる人は限られてしまう。

それよりも、個人でいろんなメディアに出て「よくわからないけどよく見るし、そんなに変なことも言っていなさそうだから信頼できるな」「言っていることも面白いな」と直感的な信用を積み重ねるほうが合理的だろうと考えている。そういう意味で、個人のキャラを現状では出しています。

── 他方で石田さんのように、個人がメディアのように発信できる世の中になっているとも言えます。その意味では、メディアが果たしてきた役割を個人が代替するようなこともあるのではないでしょうか。

あるかもしれませんが、僕はそこにあまり関心はないほうです。メディアにはいくつかの機能があると思いますが、僕がおもしろいと感じていることのひとつに、アーカイブ性があります。例えば、ニューヨークタイムズに課金すれば、何十年前もの記事だって読める。今起きていることが大事なのはもちろんですが、その事象が10年前にはどう扱われていたのか、10年後にはどう扱われているだろうかというのはとてもおもしろいことだと思っています。これを実現するには、ある程度大きな組織で、経済的にもサステナブルな状態であることが不可欠。だからこそ、個人というよりも、組織でやっていきたいです。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

石田健(いしだ・けん)
ニュース解説者/The HEADLINE 編集長

1989年東京都生まれ。2015年、起業した会社を東証一部上場企業に売却後、2020年に本誌立ち上げ。早稲田大学政治学研究科 修士課程修了(政治学)。日テレ系『スッキリ』月曜日コメンテーターの他、Abema TV『ABEMAヒルズ』、現代ビジネス、TBS系『サンデー・ジャポン』などでもニュース解説をおこなう。関心領域は、メディアや政治思想、近代東アジア、テクノロジー時代の倫理と政治など。わかりやすいニュース解説者として好評。

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.