WIRED編集長 松島倫明が考える、いま求められるフィジカルとテクノロジーのバランス

WIRED編集長 松島倫明が考える、いま求められるフィジカルとテクノロジーのバランス

文:小山和之 写真:須古恵

NHK出版で数多くの翻訳書を手掛けるなかで学んだ、社会の読み解き方と、現代に求められる2つの価値観とは。

『FREE』や『MAKERS』『シンギュラリティは近い』『ZERO to ONE』『限界費用ゼロ社会』など、NHK出版で放送・学芸図書編集部編集長として数多くの翻訳書を手掛けてきた松島倫明氏。

彼の手がけた書籍には、デジタル社会のパラダイムシフトを捉えたベストセラーが名を連ねる。海外のトレンドを読み解き、国内に発信し続けてきた松島氏は、社会の変化をどのように捉え、今の時代に必要な価値観を探ってきたのか。

6月に『WIRED』日本版編集長に就任した今、その視点と、社会に求められる価値観を伺った。

翻訳書を通じ、世の中のコンテクストを伝える

10年以上にわたり北米シリコンバレーの動きを中心とした海外のトレンドを翻訳書を通して伝えてきた松島氏。今年6月にはテックカルチャー系メディア『WIRED』日本版の編集長に就任するなど、テクノロジーに明るい印象が強い。

しかし、そのバックグラウンドは決してテクノロジーへの関心から始まったものではなかった。

「元々ギークだったわけでも、テクノロジーに詳しいわけでもないんです。翻訳書に求められている"半歩先を行く海外の知見やトレンド"を発信するためでした。シリコンバレーの盛り上がりと共に、アメリカから優れた関連書籍が数多く出版されるようになりました。テクノロジーが社会を大きく変えようとするこのムーブメントを国内にも伝えたい。そこから、テクノロジー関連の情報を追い続けるようになったんです」

海外のトレンドを読み解き、適切な時期に適切なテーマを拾い上げ、日本へと発信していく翻訳書の仕事。ただ、松島氏が行っていたのは海外で売れる本を単に翻訳して出すことだけではない。なぜ日本でもこのコンテンツが読まれるべきなのかという文脈やメッセージを、書籍と共に伝えることだった。

「ベストセラーになる本はたいがい、その社会の関心や課題に沿ったテーマを扱っているものです。そうした関心や課題はその国の人たちの共通認識やコンテクストがあってこそ生まれるもので、アメリカの人たちが抱く興味関心を刺激するようなテーマをそのまま日本に投げかけても、反応を得られないことがあります。ですから、編集者は"なぜ、いま日本でこれが読まれるべきか"という補助線を引かなければいけないのです」

適切なタイミングで、社会のコンテクストに則ったコンテンツを出すことが求められる「本」というメディア。一見、社会のニーズを読み解き適切なものを見繕い投入していく「マーケットイン」的なアプローチのようにも思えるが、松島氏はあくまで「プロダクトアウト」なセレクトを重視していたという。

「マーケットが求めているものをプロダクトにするマーケットインのアプローチの方が王道かもしれません。ただ、私の場合はマーケットというより、社会の課題や問いを考えるなかで追いかけてきたコンテクストがあり、それを軸にプロダクトとしての本を作ってきました。自身の課題と、そのときどきの社会がたまたまシンクロしたときはヒット作になる。『FREE』や『MAKERS』はまさにそういったものでした」

テクノロジーの先で出会った、自然回帰の流れ

いくつもの書籍を手掛け、その問いの精度や質を高める中、松島氏が出会ったのは、少々意外なテーマだった。

自然回帰的な暮らしや、ライフスタイルの中でフィジカルを通して心身のバランスを取り戻すことの重要性を説くようなものだ。これまで手がけてきた、テクノロジーが進んだ未来を予見するようなものと比べると、一見相反するテーマのようにみえるが、これも同じコンテクストの先に並列してあったものだった。

「西海岸のライフスタイルを見ていると、テクノロジーで世界を牽引するのと同時に、生き方や身体にまつわる意識も非常に高くて、それらが同じ土地でシームレスに接続している。おそらくそれには2つ理由があって、ひとつは、資本主義が行き過ぎた世界で、再び人間らしいライフスタイルを取り戻していこうという動きが西海岸には常にあること。もうひとつは、この数十年で脳科学の研究なども格段に進み、人の体や意識といったことを、たとえば西海岸のエンジニアの人々でも理解できる共通言語が整ってきたこと、でした」

この気づきから、松島氏は自然回帰的な暮らしやフィジカルを重視したテーマの書籍も手がけてきた。その中でも特に印象的だったのが、クリストファー・マクドゥーガルの『BORN TO RUN』だ。

『BORN TO RUN』は、メキシコの峡谷にひっそりと住むタラウマラ族を軸にストーリーを展開した書籍。走ることが人類の進化にとってそもそもどういう意味をもっていたのかを、トレイルランニングや科学的な側面も踏まえて語っている。

「科学的にも、自然環境に触れることや身体を使ったアクティビティが、体にとってだけでなく心や生き方そのものにとって、考えていた以上の意味があることがどんどんわかってきている。私たちが追いかけているテクノロジーも、究極的にはまったく同じです。それを使うことによって、体だけでなく心や生き方がよくなるからこそ、私たちはそのテクノロジーを使うはず。だからテクノロジーで目指す価値観を探ることは、こういった自然回帰の動きを追い続けて発信することとパラレルなんです」

『BORN TO RUN』をはじめとする書籍を通し、テクノロジーとフィジカルのバランスをとる重要性を感じた松島氏は、テクノロジーに限らず、フィジカルに関する書籍も同じように手がけてきた。

また、松島氏自身、体を動かす機会を積極的に持ったり、鎌倉に移住したりと、実践を通して社会にメッセージを伝えるようになっていった。

テクノロジーとフィジカルのバランス感覚

テクノロジーとフィジカル。その双方を追い続けてきた松島氏。

一見相反するものにも見える両者だが、そのどちら同じものを目指していると松島氏は考える。両者とも「より良く生きるには」というテーマを追求した結果、やり方だけが異なっているにすぎない。この構造を明示したのが、『壊れた世界で"グッドライフ"を探して』だ。

「『壊れた世界で"グッドライフ"を探して』は、地球と人間に優しく、戦争や経済格差の助長に加担しないような生活を突き詰めて考えている人たちの生き方を取り上げています。電気やガスも使わない、税金も納めない、資本主義から逸脱した生活を追求する彼らは、人間のフィジカルな実感に根ざしたヒューマンスケールで倫理的な暮らしを実践することによって、世界を救えると考えているのです」

自分たちの生き方そのものを変えることで、人や地球環境にかかる負荷を減らす。書籍の中で紹介されているやり方は極端だが、課題解決方法のひとつではあるかもしれない。振り切ったあり方を提示することで、暗にアプローチが異なることによる対立構造があることを伝えようとした。

「テクノロジーによって世界を救おうと考えている人々から見れば、フィジカルに根ざしたヒューマンスケールのアプローチでは、解決できる問題の範囲が非常に限定的だと指摘します。自分たちの生活を変えたところで、遠くの国で水不足に困っている何百万という人たちを救うことはできないと。

一方、フィジカルサイドにも言い分がある。先端的なテクノロジーを使う先進国の人々こそが、この世界を壊すような生活を自覚もなく日々続けているのであって、自分が起こしている問題をテクノロジーで解決しようとするのは笑い話でしかない。どちらも人間がよりよく生きるための解決策を真摯に考え抜いている。ただ立場とアプローチが真逆であることで、対立したりして、このコンテクストがつながっていないのです」

松島氏自身、テクノロジーとフィジカルの双方を追い続ける中で双方の価値や目指すところが同じなことは肌で感じていたのかもしれない。同じものを目指す中でもアプローチが異なることで対立が起こる。書籍を通し松島氏が社会に問おうとしたのはそのバランス感覚の重要性だった。

「どちらも大切なアプローチなのに、どちらかだけを突き詰めると、時に矛盾が生じてしまう。振り切ってしまいがちな今の時代だからこそ、テクノロジーだけでもなくフィジカルだけでもない。その双方のバランスを取ることが求められているのではないでしょうか」

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

松島倫明(まつしま・みちあき)

『WIRED』日本版 編集長。1972年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1995年株式会社NHK出版に入社。村上龍氏のメールマガジンJMMやその単行本化などを手がけたのち、2004年からは翻訳書の版権取得・編集・プロモーションなどに従事。『FREE』『SHARE』『ZERO to ONE』『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』『〈インターネット〉の次に来るもの』『BORN TO RUN』など、数々の話題書を生み出した。2018年6月より現職。‎

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.