コロナを追い風に進化する教育。不確実な時代を生き抜くために必要な学びとは

コロナを追い風に進化する教育。不確実な時代を生き抜くために必要な学びとは

文:森田 大理 写真:須古 恵(写真は左から日野田校長、リクルート山口)

オンライン授業や9月入学の是非など、様々な議論が展開された2020年の教育業界。次世代の教育を模索する業界のキープレイヤーに、変化の波を乗りこなす方法を訊く。

3月に全国の小中高校が一斉休校になったことをはじめ、教育現場が大きく混乱した中、以前から新たな方法を模索してきた人たちは今をどう捉えているのだろうか。今回は、校長として着任した高校で海外有名大学に多数の合格者を出すなど、その手腕が注目を集めている日野田直彦さんと、『スタディサプリ』の生みの親であるリクルート山口文洋の対談を実施した。

現在、武蔵野大学中学校・高等学校と武蔵野大学附属千代田高等学院の2校で校長を務める日野田さんは、新しい教育へのチャレンジとして4月からオンライン授業を組み込んだ学校運営をスタート。リクルートの山口が責任者を務める『スタディサプリ』もコロナ禍でより多くの学校への導入が進んでいる。しかし、学校は教師・生徒・保護者などステークホルダーの多い環境。変化を前向きに進めていくためには、どのようなマインド・行動を大切にしているのだろうか。

対談前半では二人が思い描く教育の未来がテーマとなり、後半では、広くビジネスパーソンにも通じる変化・進化の起こし方を訊いた。

新たな教育を模索していた者にとって、コロナはむしろ追い風に

――教育は、新型コロナウィルスの影響で大きな変化を余儀なくされた業界の一つです。対面で授業をするのが当たり前だった学校にとっては前代未聞だったと思いますが、この状況をどう受け止めていますか。

日野田 実は、私自身はあまり驚かなかったんです。以前からオンラインの授業動画を活用して対面授業を少しずつ減らせないかと検討をしており、それが功を奏しました。新型コロナウィルスの話題が徐々に増えてきたころから、いつでもオンラインに切り替えられるように準備を急いだことも結果的には良かったですね。もちろん、大きなチャレンジなのは間違いないですが、ICTの活用はもともと想定していたこと。コロナをきっかけに変わったというよりは、変化のスピードが加速した感覚です。

山口 日野田先生と同じで、私たち『スタディサプリ』も以前から学校の先生方を支援するデジタルツールとして学校現場への提供し続けておりましたので、コロナで大きく事業方針を変えたわけではありません。今回のコロナ禍の中で、特に高校ではICTの活用が急増し、我々のサービスも利用者が倍増しました。休校期間に過半数を超える高校がICT活用する状況にまで飛躍しました。しかし、コロナによって教育の大部分がオンラインにシフトするとも思っていませんし、学校への通学が再開されてしばらく経ちますが、徐々に以前のやり方に戻っているところもあります。

これからの1~2年が学校にとっての本当の変化の分岐点ではないでしょうか。一度やってみたことで学び方を柔軟に進化させていく学校と、従来のやり方を重視する学校の二極化が進むでしょう。でも、それは格差が広がるというよりは、様々な学び方が子どもたちに提示され、選択肢が増えるということかもしれません。

――コロナは学校教育にICTの必要性を迫った側面がある一方、日野田さんがビフォーコロナの段階から検討を進めることができたのはなぜでしょうか。

日野田 20年後の教育を想像してみてください。間違いなくICTが学校の中で当たり前に使われているはずです。未来を基準に逆算してみると、今から取り組むのは必然だと私は思います。それなのに、これまでの教育現場ではデジタル化があまり進まなかった。多くの大人が「学校では無理だろう」と諦めてしまいがちなのは、今の学校の仕組みや常識を前提に考えているからではないでしょうか。

もちろん現実的な問題は無視できませんが、実は日本の教育のあり方は20~30年前から大きく変わっていない。「今のやり方」はそれだけ昔のやり方でもあります。つまり、20年後を起点にするのと今を起点にするのとでは、考え方に50年の差が生じているかもしれない。そう思うからこそ、未来を見据えて進化を続けるようにしているんです。

写真

山口 学校の外から教育を支援する立場の私から見ても、日野田先生は前向きに未来を捉えて自ら変化を起こす力が強い校長先生だと感じます。先生方がどんな視点で新たなあり方を模索するのか、どんな考えで進化をリードするのかが、学校教育の未来には重要ではないでしょうか。

現代で活躍できる人を育成するには、時代に適した学びが必要

――さきほど日野田さんは「対面授業を減らしたい」とお話されました。従来型の授業を減らしたいのはなぜですか。

日野田 今の時代に活躍できる人を育成するのが教育の命題だとすれば、学びのあり方も今の時代にフィットさせるべきだと思うんです。僕が以前から教育業界の課題だと感じていたのは、時代がこんなに変わっているのに教育が変わっていないこと。大量生産型のモノづくりが社会の中心だった時代は、集団で一律に知識を身につけさせることが有効だったのかもしれません。しかし、今はGoogleやFacebookに代表されるように、既存の常識にとらわれない発想力を持つ人たちが、社会の仕組みを新しく創りだしている時代です。

山口 確かに、昔は明確な指針を掲げるリーダーに従うことで、ある程度は幸せが約束されていた時代だったけれど、今は答えが一つではない時代で、より自律した個人・大人になる必要があるとも言えますよね。

日野田 まさしくそうですね。だからこそ、座学で基礎知識を身につける授業だけをやっている場合ではない。基礎知識の部分は思い切って『スタディサプリ』のような外部の力を借り、私たちはブレーンストーミングやチームビルディングといった、今の社会で活躍するために必要な力を養う授業に舵を切りたいんです。

――問題解決力や、変化への対応力を身につけられる学びを提供したいと。

山口 今は常識が変化するスピードも速い不確実な社会ですから、基礎知識の習得だけでなく、応用力が重要な時代です。ところが、世界から見た日本人の評価は「総じて優秀で基礎スキルは高いが、課題設定力が弱く、チームをリードできない」。こう思われている要因は、いわゆる受験科目で問われるような「認知能力」の向上にばかり時間を費やしているからではないでしょうか。

知識の習得はあくまでもベース。それよりも一般的な学力では測れないような「非認知能力」を多感な十代の時期に育んでいく必要がありますよね。日野田先生が前任の大阪府立箕面高校で海外の有名大学に多数の合格者を出したのも、卒業生たちの学力や偏差値など認知能力が認められたというよりは、自己目標設定力の視座の高さや他者を巻き込む共感力など、非認知能力の高さが海外に認められた結果だと私は思うんです。

写真

私は何のために学ぶのか。一人ひとりが目的を持った主体的な学び

――今の時代に活躍できる人を育成するには、授業以外にもどんな環境や機会があると良いでしょうか。

日野田 生徒がワクワクしている状態、のびのびと発想できる環境が必要ですね。そのためには、生徒一人ひとりが、「自分は何のために学ぶのか」というパーパス(目的)を持つことが大切でしょう。本来、勉強は将来の夢を実現するための手段であるはずなのに、目的意識がなく学ぶからつまらないものになってしまう。だから私は、学校運営において生徒の目的意識を一番重視し、大学進学の実績などは特に気にしていません。

導入した『スタディサプリ』だって、強い強制力を持ってやらせている訳でもないんですよ。「より知的に学ぶためには一定の基礎知識が必要になるから」と、ワークショップやディスカッション形式の授業を楽しむためのベースであると伝えていますし、宿題も必要最低限しか出さない方針です。

山口 私は、"根拠なき自信"を養える環境が必要だと考えています。今の社会で活躍するには、前例に縛られないことや一元的な評価に惑わされないことが大切だからです。しかし、小中高の多感な時期に評価される一番のモノサシは、現状「学力」になっている。

学力を数値だけで測ると、平均点より上であれば自己肯定につながり、下であれば自己否定につながる怖さがあります。つまり、半数の生徒には自己否定感を植え付けてしまいかねない。学力を一元的な見方だけでなく、一人ひとりの個性を評価する。強みを伸ばし、弱みはお互いに助け合っていくことが大事だということを体感させる機会・環境を提供することが大切なのではないでしょうか。

写真

日野田 ロールプレイングゲームでパーティを組むのと同じですよね。みんなが同じ能力を持つパーティは、そんなに強くない。戦士とか魔法使いとか、それぞれの個性を組み合わせて、いろんな状況に対応できるパーティが一番強いじゃないですか。その意味で一人ひとりが自分だけのスペシャリティを見つけて伸ばすことに価値があるし、学校はそれを支援できる場であるべきだと思います。

――生徒が主体的に学ぶ意欲を引き出すには、一人ひとりの学ぶ目的を明確にして、個を尊重する姿勢がポイントになる訳ですね。

山口 今のお話は「学校・生徒」を「企業・社員」と置き換えても成立する考え方ですよね。画一的な人材育成・マネジメントをするのではなく、メンバーそれぞれの持ち味を活かし、掛け合わせながらチームとして大きな成果を出していく考え方の企業が社会で増えています。今の生徒たちはこの流れがさらに進んだ社会に出ていくはずですから、学校でも個を活かす教育が推進されるべきなのかもしれません。

日野田 そうですよね。だから、うちの高校に入学して最初にやるのは "Who am I?"のプレゼンテーションなんです。私はどんな人で、何が好きで何が苦手か。それをクラスのみんなに伝えていくことで、お互いを理解しチームをつくるプロセスを大切にしているんですよ。また、先生は答えを教える人ではなく、あくまでも壁打ちの壁。教師は教える(Teach)人ではなく、生徒が自分の中にある答えに気づくことを手助けし伴走する存在(Coach)が理想。これは良い・これは悪いと一方的に答えを提示したり、意見を抑え込んだりするのは逆効果だと思います。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

日野田直彦(ひのだ・なおひこ)

1977年生まれ。父の海外赴任に伴い10~13歳までをタイで暮らす。同志社大学卒業後の2000年に馬渕教室へ入社。2008年奈良学園登美ヶ丘中学・高校の立ち上げに携わる。2014年大阪府の公募校長として大阪府立箕面高校へ当時の公立学校校長の最年少(36歳)で着任。4年で、海外トップ大学への進学者を含め、顕著な結果を出す。2018年より武蔵野大学中学校・高等学校の校長に着任。現在は武蔵野大学附属千代田高等学院の校長も兼任する。

山口文洋(やまぐち・ふみひろ)

1978年生まれ。慶應義塾大学卒業後、ベンチャー企業でのシステム開発を経て、2006年リクルート入社。進学事業本部で事業戦略・統括などを担当。社内の新規事業コンテストでグランプリを獲得し、「受験サプリ(現・スタディサプリ)」を立ち上げ。2012年に統括部長、2015年4月、リクルートホールディングス執行役員及びリクルートマーケティングパートナーズ代表取締役社長に就任。2018年4月、リクルート執行役員に就任(現任)。

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.