Goodpatch ボリス・ミルコヴスキー氏に聞くグローバルカンパニーの作り方

Goodpatch ボリス・ミルコヴスキー氏に聞くグローバルカンパニーの作り方

文:佐藤ゆき 写真:Shinji Minegishi

「グローバル人材」の必要性が日本国内で叫ばれているが、グローバルに働くというのは具体的にどのような働き方、姿勢を指すのだろう。個別例を見ていくと、その在り方は実にさまざまでパーソナルなものだ。シリーズ「海外から学ぶ日本」では、日本に縛られることなくグローバルな視点をもって仕事をしている人々を紹介していく。

日本企業のグローバル化については、東京に本社を置くデザイン会社Goodpatch(以下、グッドパッチ)が一つのケースとして挙げられるだろう。2011年に創業した同社は、まだUIデザインのノウハウが日本に普及していなかったタイミングで日本の主要アプリのUIデザインなどを手がけて事業を急成長させていった。

グッドパッチの代表取締役社長である土屋尚史氏は、起業が盛んなサンフランシスコでの滞在経験を通じて、創業当初からグローバルな会社をつくることにこだわっていた。創業から4年後、実際に2015年にはベルリンに同社初の海外オフィスを設立するに至ったという。その立役者の一人が、2013年にグッドパッチに加わり、現在は同社の取締役兼グッドパッチ・ベルリンのマネージングディレクターを務めるボリス・ミルコヴスキーさんだ。

面接の際に創業者の土屋尚史氏と意気投合したことがきっかけでグッドパッチに参加することになったボリスさん。彼は、社内で日常的に英語を使うことで社員の英語への恐怖感を取り除いたり、インターナショナルな人材を紹介で増やしたり、海外の案件を取ってくるなどして、創業2年後という早い段階でグッドパッチの「グローバル化」を推し進めていった。

ボリスさんをはじめ、彼が入社後に巻き込んでいったインターナショナルな人材をうまく活用することによって、社内と事業のグローバル化を推し進めることに成功したグッドパッチ。今回は、ボリスさんの視点からその経緯について語っていただいた。

「グッドパッチをグローバルな会社にしてほしい」入社を決めた創業者の一言

 width=

日本の会社をグローバル化する方法はさまざまだが、まずボリスさんは東京本社内で英語を浸透させることからスタートした。そして、海外の案件を積極的に取り、英語を話さなければならない状況を作りだしていった。こうして、当初社内にあった英語に対する抵抗感や恐怖心も徐々に取り除かれていったという。

ボリス 「まずはメンバーの英語に対する抵抗意識や恐怖感を取り除くべく、英語だけでコミュニケーションを取るようにしました。そのプロセスをできるだけ自然に行いたかったので、自分は英語を話すけれどもそれを相手に強制することはせずに、無理のない範囲でやっていきました。あと、私が海外のクライアントに電話をする時は英語を使いますから、私の話す英語がオフィス中に響き渡るわけです。こうやって、周囲のメンバーは自然と英語に触れる機会が増えていきました。

それから、海外の案件も取ってきて、こういう仕事のチャンスもあるんだということを社内に示すようにしました。KMD在学中にグッドパッチにパートタイムでジョインした時から、フィンランドやドイツの案件をとってきました。海外クライアントの案件をとれば、他のメンバーも英語を話さなければならない機会が増えていきますからね」

ボリスさんは、英語がそこまで得意ではなくても日本市場のことはよく理解している、というメンバーの強みを生かせるように、主に日本向けのローカライゼーションの仕事を海外クライアントから取ってきた。こうして、海外のスタートアップのサイトのローカライゼーションをいくつか手がけたことで、当初は英語に自信がなかったメンバーも徐々に自信をつけていくことができた。

同時に外国人社員をグッドパッチに紹介し、社内にも優秀なインターナショナル人材が増えていった。市場がそうした人材を欲していたとも彼はいう。自ら案件を取り、市場のニーズをつかむことでインターナショナルな人材が活躍できる場を作りだしていった。

こうして、海外クライアントがいくつかできてきたところで、海外へのオフィス展開のプランが立ち上がり始めた。

グローバルに成功するというのは、ローカルそれぞれが成功している「グローカル」な状態を指す

 width=Goodpatch

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.