「学び=コミュニケーション」の時代。大人に求められる、アウトプット型の学びとは

「学び=コミュニケーション」の時代。大人に求められる、アウトプット型の学びとは

文:小山 和之 写真:須古 恵 聞き手:Meet Recruit編集部

情報過多、正解のない問いと向き合う時代——大人の「学び」のサイクルはアウトプットが起点になる。

情報は簡単に検索で入手でき、学習ツールも多様化するなか、ビジネスパーソンは「何を」「どのように」学ぶべきか。2018年、リクルートワークス研究所は、これをテーマに「『創造する』大人の学びモデル」を発行。ビジネスパーソンの学びの変化を紹介した。

続く2019年3月には、第2弾として「『創造する』大人の学びモデル」Vol.2〜アウトプットからはじまる、学びのサイクル〜」を発表。情報を取り入れるインプットではなく、「アウトプット型の学び」がいまのビジネスパーソンには求められると定義した。

このアウトプット型の学びとはどういうものなのか。なぜインプットではなく、アウトプットが重要なのか。同レポートを担当した、リクルートワークス研究所 主任研究員の辰巳哲子に話を聞いた。

環境が変わる中、「アウトプット」が学びの軸へ

― そもそも、どのような経緯で大人の学びに関するレポートの作成をはじめられたのでしょうか?

背景には、学びを取り巻く前提の変化があります。例えば、テクノロジーの進歩。昔は教科書でしか学ぶ方法がなかったのが、音声や動画といったなどさまざまなコンテンツが存在し、自分の理解が進みやすい方法が選べるようになりました。スマートフォンで簡単に何でも検索でき、詳しい人にすぐに相談できる中、インプットは省力化し、暗記しなくてもよいことが増えてきています。

加えて、我々が向き合う問題は年々複雑になり、正解がひとつとは限らず、聞き手の文脈によって答えの捉え方もさまざま。これらの前提のもと、我々はいま何をどのように学ぶべきか----この疑問と向き合ったのが1本目のレポートでした。

― そこでの結論が、「働くことと学ぶこと、生活することは統合され、学びはこれまでのようにあらかじめ決められた場所ややり方で『蓄積すること』ではなく、自由なタイミングで『創り出すこと』『発信すること』を意味するようになる。」というレポート冒頭の言葉なのですね。

リクルートワークス研究所 主任研究員 辰巳哲子
リクルートワークス研究所 主任研究員 辰巳哲子

そうです。そこからVol.2テーマである「アウトプットからはじまる、学びのサイクル」へとつながっていきます。大人の学びは、ある程度教科書的なインプットを終え、実戦の場面で起こります。自分でやり方を考えたり、変えたり、周りの人からフィードバックをもらったりして学んでいる。よく学んでいる人はよくアウトプットしていることが見えてきたんです。

Vol.2でまとめている「アウトプット型学びサイクル」は4つのステップで成り立っています。

1つ目は、疑問や気づき、考えや仕事の成果を発信する「アウトプット」。2つ目は、発信したものに対する社会や人からの反応を受け止める「フィードバック」。3つ目は、反応と自分の考えとを融合させ、考えの枠組みを再編集する「アンラーニング」。4つ目は再編集された考えの枠組みを元に創造する「クリエーション」。このクリエーションの後にまたアウトプットが生まれ、学びはサイクルとして回っていくのです。

「学び=コミュニケーション」アウトプットは不可欠に

― レポートのためのリサーチをする中で「アウトプット型の学びの重要性が見えてきた」とのことでしたが、なぜ重要なのでしょうか?

逆に質問します。何で重要だと思いますか?

― そうですね......個人的な経験でいえば、あまり暗記が得意でないので、一方的に受け取るだけでなく自分で解釈して説明することで覚える、というのはありました。なので、「一度自分で考えるから」でしょうか?

ありがとうございます。実は、この会話のやりとり自体が「アウトプット」なんですよ。アウトプットがあると、その人の状況が可視化されるんです。今の会話を通じて私は「ここまでの話に対して、相手はこれくらい理解しているんだな」というのを知ることができました。

さきほどお話したように、我々が関わる人の属性は多様化し、初対面の人がどんなバックグラウンドで、どれくらい説明をすれば理解してもらえるかなんてわかりません。そこで「これについてどう思いますか」と投げかけると「こういうことだと思っています」と教えてもらえる。

すると、その理解に合わせて説明をできます。一方、ずっと「うん」「うん」しかいわれないと、本当に理解しているのかはわかりません。所属も働き方も異なる人が集まる中で仕事をしていく以上、お互いにアウトプットし合うしかわかり合う方法はないんです。

― なるほど。だから、質問を通してアウトプットを意図的に導いたんですね。

別の例を出すのでちょっと考えてみてください。あなたの職場に同時期にメンバーが2人入ってきました。どちらも能力は同じくらいですが、Aさんはアポに行くたびに「今日こんなことがあった」と報告してくれる人で、Bさんはとくに報告をしない人だとします。そのとき、あなたが何かしらの情報を持っていたら、どちらのメンバーに渡すと思いますか?

― たぶん、情報を有効に使ってくれそうなAさんに渡します。

報告という形でのアウトプット量が多いAさんの方が、状況が可視化されていますよね。「そういえば、Aさんはこの間あんなことがあったといっていたから、Aさんにこれを伝えたら役立つだろう」「Aさんは今こういうことに関心があるはずだから、共有してみよう」と思ったのではないでしょうか。つまり、Aさんはアウトプットをすることによってあなたからの情報を受け取ることができた。周囲から得られる学びの機会が増えたんです。アウトプットをしていないBさんは、自ら学びの機会を失ってしまっていることになります。

「学び=インプット」と従来型で考えている人からすると、「それは、仕事をするうえでコミュニケーションは大事だよ、ということではないの?」と思うかもしれません。でも、私は単なるコミュニケーションの話ではなく、学びの話としてAさんBさんの例を出しました。今の学びとは、お互いが持つ異なる要素を融合させることではないかと考えています。わかりやすくいうならば「学び=コミュニケーション」になってきているんです。

「自分の文脈」との接続が理解には欠かせない

― アウトプット型の学びでは「学び=コミュニケーション」なんですね。やっと分かってきたような気がします。ただ、この変化を理解しするまでには中々大変な気がします。なにが、理解を進める上での鍵になるのでしょうか?

自分の文脈とつながることが大切だと思っています。例えば、冒頭の「アウトプット型の学びがなぜ重要だと思うか?」に対する返答は、自分の文脈から出てきた言葉です。それを「こういうことじゃないですか」とぶつけて、相手からも言葉が返ってくる、いうやりとりがあれば、理解が深まる。

自分の文脈に落ちる経験ができれば、一気に理解が深まると思っています。大人の学びモデルをテーマに講演でお話しする場合も、聞き手とのやりとりを発生させ、理解してもらえるように努めています。

例えば、先日ある企業のリーダー陣250人ほどの前でお話をした際には、一方的な講演だけではなく、どうすればメンバーの学びの機会、アウトプットの機会を増やせるかを考えてもらうワークを挟みました。

「部下にアウトプットの場を提供できるような職種ではないんだよね」とおっしゃる方がたくさんいたんです。でも、アウトプットは特別なものじゃなくて、普段の仕事や会話の中で自然と発生していること。そこで、「自分の環境で、アウトプット型の学びをどう実現すればいいのか」をワークを通して考えてもらうことで、皆さんが自分の文脈に接続できるようにしてみました。

レポートで紹介されているアウトプットの例
レポートで紹介されているアウトプットの例

― そこでは、「どのようなことをやろう」というお話になったのでしょうか?

例えば、「朝会の時に、1人ずつ自分の持っている担当について説明をしてもらおうと思います」「一方的な報告をやっていた会議の場を、もっと若手に発言してもらえる時間をつくる」「理解できたことを発表してもらう場をつくったほうがいいかもしれない」といったお話が多かったですね。「もっと若手の発言ができる場を増やさないといけない」「この場をこういうふうに変えましょう」といった内容が主でした。

自分の文脈につなげることで、アウトプット型の学びについて理解をしていただけたという実感がありました。

― たしかに、従来型の感覚では「そんなことがアウトプットなのだろうか?」「学びにつながるのだろうか?」と思ってしまうかもしれません。

繰り返しになりますが、アウトプットは特別なものじゃないんですね。それがあるからこそ「ここまでしか理解していない」「ここまで理解できたなら、次もいける」かがわかる。

そこで、何かしらのフィードバックを出し、フィードバックを通して考え直してもらい、もう一度アウトプットをしてもらうと、学びのサイクルが回ります。

― アウトプット=学びの機会といったイメージでしょうか?

そういう意味では、「アウトプット」は機会で、「フィードバック」が学びの入り口と言うのがわかりやすいかもしれません。アウトプット型の学びにおいて、フィードバックとアウトプットはセット。フィードバックがあってはじめて学びのサイクルが回るので、このふたつは切っても切り離せません。そうしたら、続けてフィードバックについて考えてみましょう。

プロフィール/敬称略

※プロフィールは取材当時のものです

辰巳 哲子(たつみ・さとこ)
リクルートワークス研究所 主任研究員

リクルート入社後、組織人事のコンサルティング(企業理念の浸透、組織活性化)に携わった後、社会人向けのキャリア研修の開発を行う。その後、高校生・高卒後未就業者のキャリアカウンセリングに携わり、2003年4月より現職。全国の自治体や学校と共同研究、文部科学省や経済産業省にて委員を務める。筑波大学人間総合科学研究科修了。
働くことと学ぶことの接続が専門(キャリア、キャリア教育、社会人学習、リカレント教育)『分断されたキャリア教育をつなぐ。』『社会リーダーの創造』『社会人の学習意欲を高める』『「創造する」大人の学びモデル』を発行

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.