AIのシステム基盤開発の部門長を歴任。
近年はユーザーのプライバシーやフェアネスなどAI活用における重要度の高いリスクテーマの推進を主導。機械学習を用いた異常検知の研究で博士号(工学)を取得。

“専門家としてプロダクトの 成長にコミットメント。
エンジニアがプロダクトの意思決定に関与する。”

Q.リクルートのデータ推進室の特徴について教えてください。

リクルートのテクノロジー職はWEBエンジニアや機械学習エンジニアなど、幅広くテクノロジー全般を用いる専門職種を指し、各種プロダクトの構築を行っております。『SUUMO』、『ゼクシィ』などの商用プロダクトの構築を行っているテクノロジー職社員の多くはプロダクト開発統括室に所属しており、その中で主にデータの利活用やAI開発の専門組織としての役割を担っているのがデータ推進室です。
データ推進室は、事業領域軸と機能軸の組織から成るマトリクス型の組織構成で、各エンジニアが担当事業のドメイン知識を獲得しやすいようになっており、プロダクトの成長にコミットメントしている点が組織の特徴ではないかと思います。エンジニアは、プロダクトの意思決定に関与する一員として事業に対する主体性が求められます。又、事業を超えた協業も重要だと考えておりますので、一部の社員は事業横断で展開されている機能軸の組織にも所属しており、ナレッジの横展開も行えるようにしています。

“自身の専門性を活かし、超上流フェーズから携わる。
専門性を活かした課題設定が出来るから筋の良い打ち手が打てる。”

Q.リクルートのデータ推進室の仕事内容について教えてください。

データ推進室に所属するエンジニアには、データサイエンティストやデータエンジニア、機会学習エンジニアなど、データの利活用に関わる多くのエンジニアが所属しており、各職種における高い専門性を武器に案件の超上流工程から実装までを担当しています。
案件に取り掛かる際は、その案件における課題設定や、それをどのようにして解決していくのかといった"超上流工程"に染み出します。リクルートは様々な専門性を持った社員が超上流から関わることで、より良い議論ができると考える風土があると思います。これはもちろんエンジニアも例外ではありません。専門性を発揮しながら、主体的に超上流工程に関わることを期待しています。
又、データ推進室は内製比率が高い組織ですので、専門性を活かし伸ばす機会は広くあるのではないかと思っています。自身の持つ専門性を伸ばし、案件の課題設定から携わることに面白味を感じる方であれば、きっと高いフィット感を持っていただけるのではないかと考えています。

“異なる専門性を活かす環境がある。
だから、新しい発想が生まれていく。”

Q.リクルートのデータ推進室で働く面白さを教えてください。

中長期戦略を検討するプロダクト責任者とエンジニアはプロダクト統括本部という同じ組織に所属しています。組織構成としてもビジネスとエンジニアが分かれないようにしているんです。そして、お互いが日常的に課題を話し合う環境があることが、エンジニアがビジネス価値を発揮しやすい状況を生み出しています。
たとえば不動産サービスの『SUUMO』の実例を紹介します。 賃貸物件の情報ページに騒音や湿気の情報がなく、住んでから残念な思いをしているユーザーがいるという内容が寄せられたことがあります。その課題に、技術からの発想で「IoTセンサーを設置することで昼と夜の騒音差や、日当たりによる湿度変化を測定できるのでは」と提案を行いました。すると プロダクト責任者は、実験に協力してくれるお客様を探し出し、すぐに動き出してくれる。そこから技術検証が始まりました。
現在実際のサービスとして提供されている「SUUMOオーナーレポート」も、プロダクト責任者との何気ない会話から生まれたサービスです。賃貸物件のオーナーは、賃料の設定で悩みを抱えていることが多い。不動産業界は未だにチラシやDM、また情報誌など紙の情報が多いこともあり、周辺相場や設備状況を比較して適切な賃料を設定することが難しいからです。ですが、エンジニア目線からすれば、データを収集し、分析するプログラムを作れば解決できる可能性の高い課題です。まずは、どんな情報があれば有効に活用していただけるか、という検討がはじまり、営業部ではレポート活用セミナーの企画が動き始めたり、エンジニアチームからセミナーにコンテンツを提供したりと、ビジネスとエンジニアが一体となってサービスをつくっていきました。
このように、一見複雑な課題でもビジネス視点とエンジニア視点を掛け合わせることで解決の糸口が見つかる場合があるという考え方は、リクルート全体に浸透しています。異なる専門性を持った職種が集まって、日常的に「どうやったら解決できるだろう」を考え、共創することで、社会の“不”を解消するより良いサービス・プロダクトを生み出せる。そういった環境がリクルートの面白さです。

“多様な事業領域、多様なフェーズ。
やりたいと手を挙げた人に任せる。”

Q.どのようにエンジニアをアサインしていますか?

リクルートには多様な事業があります。20年以上続いているサービスもあれば、新しく生まれてくる事業もある。近年はSaaS領域にも足を踏み入れています。エンジニアにとっていいことは、様々な事業に携われること、多様な事業領域とステータスがあることで、個々人を今一番成長できる場所に配属できることがリクルートの良さです。
データ推進室は人材、旅行、住宅、結婚などといったリクルートが提供しているサービス全体のデータ戦略を統括して、そこで取り組んでいる技術課題が何かを把握しています。マーケットのニーズがあるところに、やりたいと手を挙げた人を配置する。機会と技術をマッチングさせて、エンジニアのポテンシャルを最大限に活かすということが、基本的な考え方になっています。
たとえば最近だと、BigQueryを活用した社内データ分析用プロダクトの推進責任者を若手のエンジニアに任せています。なぜ任せるかといえば、誰よりも熱い想いを持って取り組んでいるから。もちろん経験が少ないので、大きな交渉事などは上役を巻き込むように決めておくなど、事業としてリスクヘッジはしています。そのように、難しく責任のある仕事であっても、やりたいと手を挙げた人には思い切って任せる。なぜなら、強い想いを持って行動する人が、新しい価値を生み出してきた。それがリクルートだからです。

“自らも最先端を学び続け、長く世の中で
役に立つサービスを創り続けていきたい。”

Q.未来に向けてどのような価値を発揮していきたいですか?

自社でサービスを提供しているリクルートだから 、作ってそれで終わりではなく、長く維持していくことがエンジニアとしての重要な責務になります。情報システムは自分のこどものようなものとよく言われます。勝手に育つものではなく、変わりゆくビジネスや進化する技術に合わせて、ずっと手をかけて育てていかなければいけない。世の中をよくするための大事なシステムの面倒を見て、ずっと価値を出し続けられるようにしていくためには、常に新しい課題に対応しなければならないから非常に難しい。でも、だからこそ成長できるし、面白い。そこにエンジニアとしての仕事の価値があると理解しています。
同時に、データサイエンスやデータマネジメントを体系的に学び続けることも軸として持っていきたい。そして、高度な技術や知識をビジネスに結びつけていきたい。これは自分が一貫して追求しているテーマです。
リクルートで一緒に働きたいのは、世の中をもっとよくしたいという「想い」を持った人。個人の強い「想い」が、一番大きなパワーになるからです。新しい課題を解決することに面白さを感じてほしいし、国内、ひいては海外でもまだ誰もやっていないような挑戦をして、リクルートのテック組織を成長させていけるような人材と働きたいです。多種多様な課題、やりたいことに全力で挑戦できる機会、驚くようなスピードで成長できる環境、そのすべてがリクルートにはあります。

記載内容は取材当時のものです。

社員インタビュー

to top