「パパの育休リアル調査」実施。データとアンケートから見えてきた男性育休の実態とは?

リクルートが「働く」に関する社会課題に取り組むプロジェクトである『iction!』では、様々な働き方を認め合い、共生する社会の実現を目指し「両立支援」や「女性活躍」などをテーマに各種情報発信をしています。特に、育児と仕事の両立を支援するためには、育児中の女性だけでなく男性、そして職場を含めた周囲への支援が必要だと考えてきました。

今回、『iction!』では年々取得率が上昇している「パパの育休」に注目し、新制度が施行された年でもある2022年以降に育休を取得した共働きのパパ・ママに対し、調査を実施。「いつ?どのくらい?」といった取得の実態だけでなく、パパとママの家事・育児の分担事情や、育休にまつわる本音もヒアリングしました。

iction!パパの育休リアル調査 【結果の主なポイント】

調査結果から見えてきた男性育休の実態は、妊娠が分かった時点で取得を決め、子どもが生まれた直後に取得するのが主なパターン。取得期間は、理想は「1ヶ月以上」が最多だが、そのうちの約半数が実際は「1ヶ月未満」しか取得できておらず、その理由として長期取得への職場の理解不足のほかに育休中の収入減に対する不安の声も見られました。また、育休中の夫婦の役割分担は、家事分担は進んでいるものの、育児はママへの負担が大きいことが分かりました。パパの育休への総合評価としては、約7割が「満足」と回答しているが、取得期間については先に述べたように理想と現実のギャップから、満足度は5割未満と低い結果となっています。

パパの育休取得「どのくらいとるか?」理想の取得時間と実際に取得した期間

出典: iction!パパの育休リアル調査 ~調査概要~

今後も『iction!』は男性育休への取り組みを通じ、さまざまなライフステージにおいて、働く誰もが自分の望むワークライフバランスを実現できる社会に向けて、引き続き活動してまいります。

最新の活動レポート

注目キーワードから探す