多様な働き方

お笑いから地方創生へ 吉本を変える夢見る力

地方創生

2022年03月23日 転載元:リクルート ワークス研究所

お笑いから地方創生へ 吉本を変える夢見る力

経営においていちばん大切なことは何か。経営とは人間が行ういかなる行為なのか。これらの問いに対し、経営者はおのおの、思索と実践から紡ぎ出された持論を備えているはずだ。今回は歴史と伝統を兼ね備えた日本屈指のエンターテインメント企業、吉本興業を牽引する大﨑洋氏の「経営の本質」を明らかにする。

2022年3月21日、お笑いの総本山、吉本興業(以下、吉本)が自らのテレビ局を開設する。名付けて「BSよしもと」。お笑いの専門チャンネルかと思いきや、テーマは「地方創生」だという。

吉本がなぜ地方創生なのか。話は2010年の年末にさかのぼる。当時は社長だった現会長の大﨑洋は、後に社長となる部下の岡本昭彦とともに、都内のサウナつき銭湯にいた。大﨑は大の銭湯好き。つけられていたテレビを2人で何の気もなしに見ていると、NHKのニュースが地方の若者の就職難を報じていた。

大﨑の頭のなかで、あるアイデアが浮かんだ。「お笑いの会社ができることはたかが知れてるけど、うちの芸人に47都道府県に住んでもらい、新たに社員も雇って、セットで活動してもらうのはどうだろう」。そう岡本に告げると「いいですね」と岡本が応じた。

大﨑がそうしたアイデアを思いついたのには、いくつかの素地があった。1つは新幹線の車窓だ。大﨑は1978年に吉本に入り、2年後、新設された東京連絡所勤務となる。その後の1980年代前半に漫才ブームが起き、東京と大阪を新幹線で一日に2往復半するような日が続いた。そんなとき、車窓に目をやると、山や海、畑が見えるが、人々がどんな暮らしをそこで営んでいるか、さっぱり見当がつかない。
「テレビ番組の視聴率のわずかな上下に一喜一憂する日々が、普通の暮らしからいかに遊離しているか。実感せざるを得ませんでした」

もう1つは、吉本が旗振り役となり、2009年から沖縄で毎年開催されている沖縄国際映画祭だ。
「たまたま乗ったタクシーの運転手さんに、沖縄で、こんな大きなお祭りをしてもらってありがたいと、運転しながら泣かれたんです。都会だけに目を向けていてはいけない。吉本の社員も、地方に住む人たちのことを頭の片隅に置きながら、漫才師のマネジメントをしたり、テレビ番組をつくったり、劇場を運営したりしなければ、時代の流れに取り残されてしまうと思ったのです」

ピックアップ特集